今回は、読みやすい記事を書くために重要な要素のひとつである「見出し」について解説します。
- 見出しとは?
- 見出しが必要な理由
- 見出しの設定方法を解説
- 見出しを使う際のコツ
この記事を読んでいただければ、見出しがなぜ必要なのか?見出しの使い方などが分かるようになっています。
是非最後まで読んでみて下さい。
目次
「見出し」とは?
まずは「見出し」とはどういうものなのかについて説明します。
見出しとは「内容を簡潔に説明したタイトル」のこと
見出しとは、それ以降の文章に書かれている「内容を簡潔に説明したタイトル」のことです。
WordPressでは、1つの記事の中にいくつもの見出しをいれることができます。
見出し毎に話題を分けていくことで、記事が整理され、読みやすくなります。
見出しの種類
見出しににはいくつかの種類があります。

上図の様に、WordpressではH1は記事の本タイトルがきます。
そこから大見出し、中見出し、小見出しで内容を複数の話題に分けて書いていくイメージです。
H5とH6もありますが、見出しを増やしすぎると逆に記事が読みづらくなってしまうので注意が必要です。
「見出し」が必要な理由
では、何故見出しが必要なのか。
見出しが必要な理由やメリットについて説明していきます。
見出しがあると読みやすい記事になる

上図の様に、見出しが無い記事というのはどうしても文章が一定の間隔で並んでしまい、読者に読みづらい印象を与えてしまいます。
一方、見出しがある記事は内容ごとに区切りをつけることができるため、メリハリがあって読みやすい記事になります。
知りたい情報を分かりやすく伝えられる
読者はあなたの記事を全て読みに来るのではなく、自分が知りたい情報だけをピンポイントに探しに訪れます。
そんな時に見出しがなく読みづらい記事だと、すぐに離脱されてしまいます。
見出しで知りたい情報を分かりやすく伝えることで、結果的に読者の滞在時間の増加や離脱率軽減にも効果が期待できるということです。
SEO対策になる
読者の滞在時間の増加や離脱率軽減は、SEO対策にも繋がります。
また、記事に分かりやすい見出しを付けることで、検索キーワードにも非常に効果的です。
「見出し」の設定方法
見出しの挿入
それでは見出しの設定方法についてご説明します。
通常、H1のタイトルは既に作られているので、見出しの追加はH2からになります。
WordPressの編集画面の左上にある「+」ボタンをクリックします。

ブロック一覧が表示されたら、ブロック>テキスト>見出しを選択。※見当たらない場合は、検索に「見出し」と記入すると出てきます。

見出しを選択すると、H2の見出しが編集画面に追加されます。

この状態で、見出しに文字を入力するか、ツールバーから見出しレベルの変更をおこなってください。

「/」で見出しを簡単に呼び出す
ブロックエディターでは、段落ブロックに「/+ブロック名」を入力することでブロックを検索して呼び出すことができます。
見出しブロックは以下の名称で呼び出します。
- /heading
- /見出し

「#」を使った見出しの作り方
「#+半角スペース」を入力して変換することで、見出しを簡単に作ることができます。
- ## ・・・ H2見出し
- ### ・・・ H3見出し
- #### ・・・ H4見出し
見出しの削除
見出しを削除したい場合は、削除した見出しを選択した状態で「︙」をクリックします。

オプション画面が表示されたら一番下にある「見出しを削除」をクリック。

これで見出しを削除できました。

以上が見出しの設定方法と削除方法になります。
正しい「見出し」の使い方4選
次に、正しい見出しの使い方についてお伝えします。
ポイントは4つです。
- H1はタイトルで使われているので本文で使わない
- 見出しの順序を守る
- キーワードを含めすぎない
- 見出しを読むだけで内容が分かるようにする
順番に解説していきます。
H1はタイトルで使われているので本文で使わない
WordPressではH1は主にブログのタイトルで使用します。
その為、1記事に対して使うのは1度だけです。
H1はタイトルで自動的に使われているので本文中では使いません。
本文はH2から使うようにしましょう。
見出しの順序を守る
見出しは必ず順序を守って使用しましょう。
以下は順序が守られていない見出しの例です。

文章構造が明確でないと読者や検索エンジンにとってマイナス要素になってしまいます。
見出しは必ず少ない数字から順番に使って、わかりやすくシンプルな構造になるようしましょう。
キーワードを含めすぎない
SEO対策に重要であるという認識のあまり、記事のキーワードを詰め込みすぎてしまわないように注意しましょう。
あくまでも読者にとって読みやすい記事になるように、上手く見出しを使うことが大切です。
それが結果的にSEOにも良い影響を与えます。
見出しを読むだけで内容が分かるようにする
見出しでもっとも大切なことは、読者にその文章のまとまりが何について書かれているのかをひと目でわからせることです。
そのためには、見出しがその本文の要約した内容になっている必要があります。
ですが、長すぎる見出しはひと目みただけでは何について書かれているのか判断できなくなってしまいます。
見出しをつける時は、パッと見て分かる簡潔な文にしておくことを意識しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、見出しについて解説しました。
見出しは記事の読みやすさやSEO対策などあらゆる要素が備わっています。
読者満足度にも繋がりますので、ぜひ今後のブログ記事に有効活用してみて下さい。