ブログを始めてはみたものの、どうやっていけば稼げるのかわからない・・・そんな悩みを抱えていませんか?
そんな悩みを解消すべく今回は、ブログで稼ぐための方法の一つである「ASPアフィリエイト」について解説します。
- ブログで稼ぐ為の方法
- ASPアフィリエイトとは
- ASPアフィリエイトのやり方
この記事を読めば、ASPアフィリエイトとは何なのか、ASPアフィリエイトの始め方がわかります。
ブログで大きく稼ぎたいという熱い気持ちがある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
ブログで稼ぐには
まず、ブログで稼ぐには大きく分けて2つの方法があります。
それは、「Googleアドセンス」と「アフィリエイト」です。
Googleアドセンスとは、Google側が提供する広告をブログに配置し、その広告を読者がクリックすることで報酬が入る仕組みのことです。
手っ取り早く稼げるというメリットはありますが、ブログ運営者側で広告の内容を選べないことや、クリック報酬単価が数円~と安いことも多いため、大きく稼ぐのは難しいというデメリットもあります。
そのため、やはりブログで大きく稼ぎたいならアフィリエイトが最良です。
アフィリエイトとは

アフィリエイトとは、アフィリエイターが自分のブログやウェブサイトに広告を掲載し、その広告から商品やサービスが購入されると、その成果に応じた報酬が得られる仕組みのことで、成果報酬型広告とも呼ばれています。
では、アフィリエイトはどのような仕組みで成り立っているのでしょうか。
アフィリエイトの仕組み

アフィリエイトは「広告主(商品やサービスを提供する企業)」「 アフィリエイター(広告を掲載するウェブサイト運営者)」「サイト訪問者(ユーザー)」そして「ASP」の四者が関わることで成り立っています。
ASPとは、アフィリエイト・サービス・プロバイダー(Affiliate Service Provider)の略で、広告主とアフィリエイターをマッチングさせる為の、言わば仲介役をする企業のことを言います。 また、ASPがアフィリエイトに必要な機能やツールをアフィリエイターへ提供することで、アフィリエイトのスムーズな運営を支援する役割も担っています。
成果報酬・発生の流れは以下の通りです。
- 広告主がASPへ広告を提供
- アフィリエイターがASPから広告を選ぶ
- 自身のサイトに広告を掲載
- 読者がクリック・購入
- 広告主が成果に応じてASPに報酬を支払う
- ASPからアフィリエイターに報酬が支払われる(仲介手数料20~30%を差し引く)
現在、ASPで検索すると無数の会社が出てきてしまい、正直どこに登録すれば良いのか分からないという方も多いと思います。
次項では初心者におすすめ出来るASPを、特徴を踏まえてご紹介いたします。
おすすめASPの紹介
A8.net

- 国内最大級のアフィリエイトサービス
- アフィリエイトASP満足度は12年連続No.1
- 登録するサイトの審査はなく、作り込んでいないブログでも無料で登録が可能
- 広告のジャンルも幅広く取り扱っているので、初心者でも利用しやすい
国内最大級のアフィリエイトサービス会社。累計広告主数は24,000社以上で、登録サイト数は320万サイト以上。
アフィリエイトASP満足度も12年連続No.1という信頼、実績ともに間違いなし。
初めてアフィリエイトを行う人におすすめ出来るサイトです。
登録するサイトの審査はなく、作り込んでいないブログでも無料で登録が可能なので、元々アフィリエイト目的で作成していない場合でも、登録しておくことにデメリットはありません。
広告のジャンルも幅広く取り扱っているので、初心者でも利用しやすいでしょう。
もしもアフィリエイト

- アフィリエイトに関する知識を学べる
- 簡単に始められるツールも充実
- W報酬制度で、通常の報酬額に加えて12%のボーナスを貰える
- Amazonや楽天などの物販に強い
株式会社もしもが運営しているASPサービス。
「がんばる個人のためのアフィリエイト」というスローガンを掲げており、アフィリエイトに関する知識を学べるコンテンツや簡単にアフィリエイトリンクを貼れるツールなど、初心者のためのサポートが非常に充実しているサイトです。
さらに大きな特徴として、もしもアフィリエイトには「W報酬制度」と言われる、通常の報酬額に加えて12%のボーナスをもらえる(1万円の成果報酬が発生した場合、1万1200円の報酬が貰える)お得な制度があります。
Amazonや楽天などの物販に強く、楽天市場に関しては登録後すぐに始めることが出来ます。
アクセストレード
- 業界20年以上の実績
- 金融系、エンタメ、Eコマースなどの案件に強い
- 自己アフィリエイト(セルフバック)も充実
- InstagramやYoutubeなどSNSでもサイト登録をすることが可能
株式会社インタースペースが運営している業界20年以上の実績があるASPサービス。
A8.netには少ない投資や保険、クレジットカードなどの金融系、エンタメ、Eコマースなどの案件に強いのが特徴です。
また、自己アフィリエイト(セルフバック)も充実していて、購入代金の100%が受け取れるプログラムもあります。
他にも、記事の書き方など初心者にもおすすめな学べるコンテンツなども充実していますし、InstagramやYoutubeなどSNSでもサイト登録をすることが可能で、時代の流れにあった身近なツールでもアフィリエイトを始めることが出来ます。
バリューコマース

- 日本初のASP
- 大手広告主も多数参加
- 他にはない独占案件なども充実
- 少しハードルが高い
1999年からサービスを開始した日本初のASP。94万を超えるサイトが登録されていて、累計広告主数も7800社以上。
Yahoo!ショッピングをはじめ、Amazon、楽天など大手ECサイトから、有名ブランドまで大手広告主も多数参加しています。
老舗ということもあり、他にはない独占案件なども充実しているので、登録しておくべきサイトであるのは間違いまりません。
ただし、登録の審査が他のASPサービスよりも厳しいという点や、案件の審査で落ちてしまうとその案件の再審査の申込みが出来なくなるというハードルが高い面もあります。
ですが、登録すればそれ以上にメリットをもたらせてくれるASPサービスであることは間違いないでしょう。
afb(アフィb)

- 利用者満足度が非常に高いASPサービス
- 管理画面の使いやすさ、報酬振込の早さ、振込の最低金額安く、振込手数料も無料
- 女性向けのアフィリエイト広告に強い
- マスコットのまーくんが可愛い
株式会社フォーイットが2006年から運営している、利用者満足度が非常に高いASPサービス。
登録サイト数109万以上、月の報酬が100万円を超えるアフィリエイターも多数在籍しています。
また、管理画面の使いやすさ、報酬振込の早さ、振込の最低金額も他のASPと比べても777円と安く、振込手数料も無料とあらゆる点で利用者に評価されているのも特徴の一つです。
広告としては多くのジャンルを網羅していますが、女性向けのアフィリエイト広告に強いとも言われており、女性向けの商品(ボディケア、サプリ、エステ、婚活など)でアフィリエイトを考えている場合などは特におすすめです。
注意点としてはこちらもバリューコマース同様、案件の審査に落ちた場合、再審査の申込みが出来なくなるデメリットもあります。
あと、マスコットのまーくんがとても可愛いです。
LinkShare(リンクシェア)

- 楽天グループが運営するASP
- 有名企業が多数
- ECサイト、パソコン、家電に強く、独占案件も
- 1円から振込可能で、振込手数料も無料
LinkShare(リンクシェア)は、楽天グループが運営するASP。楽天市場はもちろんのこと、有名企業が名を連ねています。主にECサイト系や、パソコン、家電などに強く、LinkShareでしか扱っていない独占案件もあります。
報酬が1円から振込可能で、振込手数料も無料なので、初心者にはありがたいASPです。
ASPアフィリエイトの始め方
それでは、最後にASPアフィリエイトの始め方について解説していきます。
流れは以下になります。
- ブログサイトをASPに登録
- 実際に記事を書く
ASPに登録
まずは自分のブログサイトをASPに登録しましょう。
ここでは、例としてA8.netへの登録方法をご説明します。
A8.netへの登録方法
流れは以下になります。
- A8.netのサイトフォームへいく
- メールアドレスの登録・利用規約の同意
- 送られてきたメールから入力画面へアクセス
- 必要情報の入力
- サイト情報を入力
- 銀行口座情報を入力
- 入力内容を確認
- 完了
※A8.netはサイトを持っていなくても登録することは可能ですが、その場合、A8.netにサイトを作ることになります。
ASPへの登録が完了したら、ASPで実際にブログで紹介出来そうな案件を探してみましょう。
実際に記事を書いてみる
ブログで紹介できそうな案件があったら、実際に記事を書いてみましょう。
最初から上手な文章を書こうと思わず、ひたすら書いてみることをおすすめします。
開設当初は書き続けることの方が大事ですし、記事はいつでも書き治すことができます。
大事なのは、読者の気持ちになって書くことです。
基本的な文章の書き方については、以下のページも参考にしてみて下さい。


まとめ
いかがだったでしょうか。
ブログで大きく稼ぐためにはASPアフィリエイトはかかせません。
自分には無理だ・・・とは思わずに、まずは始めてみて下さい。
ASPについては沢山あって迷うかもしれませんが、まずは登録して徐々に自分に合ったサイトやジャンルを探してみると良いかと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!