Webライターを始めようとしてクラウドワークスなどに登録したものの、プロフィールを書くのって意外と難しいんですよね。
実はプロフィールは型にあてはめて書くだけで良いんです。
この記事では、クラウドワークスでのプロフィールの書き方について解説しています。
ランサーズのプロフィールも、クラウドワークスで作ったものを利用すれば簡単ですので、まずはクラウドワークスのプロフィールを充実させていきましょう。
目次
プロフィールの書き方は大切

プロフィールが充実しているかどうかは重要です。
クライアントは送られてきた提案文が良いなと思ったら、どんな人なのかプロフィールを確認して採用を決めます。
例えば、以下の二つのプロフィールだった場合、採用したいと思うのはどちらでしょうか?
比べるまでもなく「応募者B」の人を採用したいですよね?(具体的な書き方は後ほどお伝えします。)
これは例なので少し極端にしているものの、プロフィールが充実しているかどうかは採用に大きく関係します。
一度作り込めばOKなので、しっかりと作り込んでいきましょう。
まずはクラウドワークスのプロフィールを整える

プロフィールを作るには、クラウドソーシングサービスへの登録が必要です。
まずは次の2つを登録しましょう。
クラウドワークスとランサーズのプロフィールの整え方は似ています。
まずはクラウドワークスのプロフィールを整えて、ランサーズのプロフィールを整えると手間がかからないのでおすすめです。
この画面になればクラウドワークスへの登録は完了です。

画面にある「まずはプロフィールを入力する」から進めればOKです。
初回登録時以外は、以下の部分を選択するとプロフィール編集画面に変わりますので、そちらからでも大丈夫です。

クラウドワークスのプロフィール充実度100%+αを目指そう
以下画面の上部にある、プロフィール充実度を100%にすることを目指しましょう。

100%にしなくても仕事に応募できますが、できれば100%を目指すのがおすすめです。
特にお金がかかるものはなく、100%にするだけで100%に達していないワーカーに差がつきます。
一度プロフィールを作り込めば今後の応募に役立ちますので、ここでは100%を目指すのがおすすめです。
また、100%に+αするとなお良いでしょう。
これも+αをしていないワーカーに比べて差がつけられます。
次の章から、プロフィール充実度100%+αの書き方について解説しますので参考にしてくださいね。
クラウドワークスのプロフィールの書き方
プロフィール充実を100%+αにするために必要な項目と書き方です。
以下の画面から、プロフィール編集画面が開けます。

順番にやっていきましょう。
まずは受注者メニューから整えていきます。
ワーカー情報編集 +20%


ワーカー情報編集では、以下の通り設定すればOKです。
- 職種 → ライター・記者
- 仕事カテゴリ → 「オウンドメディア・ブログ記事作成」「記事・Webコンテンツ作成」「編集・校正・リライト」

- ステータス → 対応可能です
- 稼働可能時間/週 → あなたの稼働可能な時間を入れておきましょう。多少多めに書いてもいきなりたくさんの仕事がくることはないのでだいたいで大丈夫です。
- 時間単価 → 「1,500円/時〜」これも細かい調整は不要です。だいたいでOK。
- 年齢層を公開する → 公開がおすすめです。

自己PRに関してはクラウドワークスのデフォルトをアレンジすればOKです。
以下にアレンジした自己PRの例を載せています。
コピペOKですよ。
プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
○○と申します。
以下に経歴や得意分野などを記載しておりますので、ご覧ください。
【経歴】
・◯◯学校◯◯専攻 卒業
・2013年~2017年まで法人営業を担当
・2017年から現在まで、フリーランスのライターとして活動開始
その他、飲食店や塾講師として就労経験あり。
【過去の記事サンプル】
・美容関連 http://〇〇
・子育て関連 http://〇〇
【資格】
・TOEIC 〇点
・日本漢字能力検定準2級
【可能な業務】
以下のような業務が行えます。
・ブログ記事の執筆
・Webコンテンツ作成
・リライト
正確で分かりやすい、ロジカルな文章になるよう心がけております。
硬い文面から砕けた文面まで、クライアント様のニーズに合わせて幅広く対応可能です。
また、wordやexcel、GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートの基本操作も可能です。
【得意分野】
・受験・勉強法
・転職
・美容
・子育て
・海外旅行
また、得意分野以外のライティングもお引き受け可能ですので、
お気軽にご相談ください。
【稼働時間】
平日は5~6時間、休日は3時間で在宅ワークをお受けしております。
【ポートフォリオサイト】
https://~~~~
【SNS】
・Twitter:
・Facebook:
・ブログ:
チャットワークでの連絡も可能です。
納期を守ることはもちろん、丁寧なコミュニケーションを心がけております。
ご連絡いただければ、すぐに対応できる態勢を整えておりますので、どうぞよろしくお願いします。
初心者が入力に困りそうな部分の補足です。
必要に応じて参照してください。
過去記事のサンプルは削除してしまってもOKです。
あるには越したことないのですが、私はこれがなくても仕事を始められました。
また、その後に出てくる【ポートフォリオサイト】の方が重要度は高いです。
基本的にはテンプレートに沿った形でOKです。
- ブログ記事の執筆
- Webコンテンツ作成
- リライト
こんなのやったことがない……という人も心配いりません。今からやればOKです。
自身でブログを開設して記事を書きましょう。
そんなこと難しそうだし面倒くさい……と思われたでしょうか?
そう思う人が多いからこそ差別化になります!ぜひ挑戦してみましょう。
今の時代、ブログを開設すること自体はめちゃくちゃ簡単になっています。
やらない人が多い中で、やるだけで1歩どころか10歩くらいリードできますよ!

なおブログは無料ブログでも良いのですが、レンタルサーバーを借りてWordPressでブログの開設を圧倒的におすすめします。
月々1,000円程度で自分のブログが持てて、将来的にはブログからの収益も見込めるからです。
Webライターなら、月々1,000円くらいは あっと言う間に稼げますから、多少の投資と思ってぜひやってみてください。

ポートフォリオとはこれまでの実績です。
こちらは自身のブログに作ればOKなのでぜひ作りましょう。
ブログ自体もポートフォリオになりますので、ぜひWordPressでブログを始めてください。
高単価の案件に応募できるのでおすすめです。

SNSをやっていない場合は、まずはツイッターを始めてみましょう。
普段どういった発信をしている人なのかクライアントはチェックします。
もし趣味で既にツイッターアカウントを持っている場合は、新たに仕事用アカウントの作成をおすすめします。
いずれSNS経由で仕事をもらえることもあり、強力な営業ツールになるからです。
ツイートする内容はWebライターに関することでOKです。
というよりむしろWebライターに関することにしましょう。
- 学んだこと
- 応募したこと
- 案件を獲得したこと
- 先月の結果報告
どれも初心者がツイートしても意味がないと思われるかもしれませんが、まったくそんなことはありません。
クライアントさんにWebライターとしてキチンと活動しているんだなということがアピールできるからです。

これから同じようにWebライターを始めようと思っている人のためにもツイートしてください。
これからWebライターを始めようとする人は、すでに実績を上げている人のツイートより、これから実績を上げていく人のツイートの方が参考になるからです。
やっていない方はぜひやりましょう。
以下は空白でも構いません。

スキル登録・スキル検定 +20%

スキル登録・スキル検定では以下のように登録をしましょう。

- スキル名 → 記事執筆・ライティング
- レベル → 1.初心者
- 継続年数 → 半年未満
- 備考 → 下記参考
備考欄にはライティングで心がける内容を書いておくと良いでしょう。
丁寧なリサーチで信頼性のある記事を執筆いたします。
スマートフォンでの見やすさを意識した執筆を心がけております。
また、読者は文字をほとんど読んでくれないという意識で、見出し、吹き出し、装飾を使うようにしています。
コピペOKですが、実際の執筆をする際にも心がけてくださいね!
ポートフォリオ・経歴登録 +20%

ここは、ぜひブログを開設し記入をしましょう。
それだけでも格段にプロフィールの魅力が増します。

ポートフォリオについては下記の記事を参照してください。
関連記事初心者Webライターがポートフォリオを作って採用率を大幅アップさせる方法
次に共通情報を整えましょう。
基本情報編集 +20%

基本情報編集は良くある会員登録に似たようなものです。あなたの名前や性別や住所などを登録してください。


何点か補足をします。
必要な部分だけ参考にしてください。
表示用の名前は任意ですが設定しておいた方が良いでしょう。
また、その場合読みにくい名前は設定しない方が無難です。(例:xyzsss など)
特に一般的ではない英語はやめておいた方が良いでしょう。もし書くならカタカナの方が良いです。
任意になっていますが、これは必須と考えてください。
何も設定していないアカウントは、とりあえずアカウント作成しただけと思われてしまいます。
- マグカップ
- 車
- ノートパソコン
なんでも構いません。
実際の顔写真でなくて構いませんので、とにかく何も設定していない状態は避けましょう。
ただし、アニメのキャラアイコンはやめた方が無難です。
個人的にはアニメアイコンがダメだとは思わないのですが、ビジネスなのに真面目にやっていないと思う人が一定数います。
マイナスになることはあっても、プラスになることはないのでやめておきましょう。
もしくはイラストが得意な人にアイコンを描いてもらうのも良いでしょう。ココナラで探せば、2,000円〜5,000円くらいで描いてくれます。
300円クーポンもらえる
ココナラ
ツイッターなどのSNSでも利用できますし、そのうちアイコンに愛着が出てきてモチベーションも維持できますよ。
本人確認書類提出 +10%

本人確認書類は実施します。
プロフィールを確認する際も目立つのでこれは必ずやっておいてください。
証明書類を写真で送るので、スマホで実施した方が簡単です。
スマホアプリは、仕事をする上でも便利なのでインストールしておいてください。

ここからは、スマホの画面で説明をします。
アプリをダウンロードしたら「ログイン」をタップします。

会員登録の際に利用したメールアドレスとパスワードを入力しましょう。

以下の左のような画面になるので、下までスクロールすると「本人確認申請ページへ」というボタンがあるのでタップします。

画面が変わったら下の方までスクロールすると「本人確認をはじめる」というボタンがあるので、そちらをタップします。

本人確認書類の種類を選択する画面で、申請につかう書類を選びます。例として、運転免許証を利用します。
「おもて」と「うら」をそれぞれタップして写真を撮影しましょう。
撮影がOKだとチェックがそれぞれに入るので「本人確認申請をする」をタップしましょう。

以下のような画面になればOKです。

本人確認が完了するには少し時間がかかります。1日くらいあけてプロフィールを確認し、申請OKになっているか確認すると良いですね。

外部サービス連携 +5%

続いて、外部サービス連携を行います。
具体的にはツイッターのアカウントとパスワードを入力します。

ツイッターなんてやっていないというあなたは、ぜひこれを機会に始めましょう!
ツイッターは営業ツールにもなりますし、同じWebライター仲間を見つけて交流することもできます。
ぜひ利用しましょう。
関連記事SNS(ツイッター)でWebライターの案件を探すメリットデメリット
ここまで設定をすると、以下のようにプロフィール編集のトップ画面から「プロフィール充実度」の進捗バーが消えるはずです。

ぜひこの状態を目指してくださいね!
NDA(秘密保持契約)

プロフィール充実度には関係がありませんが、NDA(秘密保持契約)も締結しましょう。
NDAとは、仕事をした上で知った秘密情報を外部に漏らさないことを約束する契約です。
NDAを締結しなくても仕事はできますが、応募できる案件が減ったり、採用される確率が下がってしまいます。
仕事をする上で「秘密を漏らさない」は当然ですから、これは締結をしておきましょう。
以下のような画面が表示されるので、内容を読んでください。

下までスクロールすると「NDAを締結する」というボタンがあるので選択肢します。

以下の画面に切り替わり「NDA締結済です」と表示されればOKです。

迷ったら他のワーカーのプロフィールを参考にするのもあり
どんなプロフィールにしたら良いのだろう?と思ったら、他のワーカーのプロフィールを参考にすると良いでしょう。
ここでは、この記事を書いている私のプロフィールをご紹介します。

最近はクラウドソーシングサービス以外で仕事を取ることが多いため、あまり受注件数は多くありませんが、たまに応募した際の採用率は50%くらいあるので、参考になるはずです。
筆者のプロフィールhttps://crowdworks.jp/public/employees/3864740
プロフィールが完成したら応募をしよう

プロフィールが完成したら応募をしましょう!
実はプロフィールよりも、案件に応募する「提案文」の方が重要です。
なぜなら、
- 提案文を見る
- 気になったらプロフィールを見る
という順番だからですね。
提案文はクライアントのメリットがわかる、採用したくなるような文章を書いて送るのが採用されるコツです。
提案文の書き方は、以下の記事を参考にしてください。
関連記事採用率30%アップ!初心者Webライターの提案文の書き方【テンプレート付き】
まとめ:クラウドワークスのプロフィールを充実させてWebライターの1歩を踏み出そう!

クラウドワークスでWebライターとしてのプロフィールの書き方を解説してきました。
プロフィールはとても重要です。
提案文を読んで興味を持ったクライアントが、プロフィールの内容を見て採用するかどうか判断するからです。
プロフィールは、画面に表示される「プロフィール充実度」を100%になるまで充実させると良いでしょう。
プロフィール充実度を100%にしないと仕事ができないわけではありません。
ですが、特にお金がかかるものではないですし、100%にした方が採用に有利になりますので100%まで作り込むのがおすすめです。
一度作り込んでしまえば、後は手間がかかりませんから最初にやってしまいましょう。
プロフィールが充実したら、後は案件に提案文を送って応募します。
実はプロフィールより提案文の方が重要です。
なぜなら、クライアントは提案文を読んで興味を持ったらプロフィールを見てくれるからです。
提案文がイマイチだと、プロフィールまで見てくれません。
提案文の書き方は「採用率30%アップ!初心者Webライターの提案文の書き方【テンプレート付き】」で解説していますので、まずはプロフィールを充実させて、提案文に集中しましょう。