在宅でできる副業で、月5万円の収入があったら嬉しいですよね。
月5万円といってもビジネスで稼ぐわけですから適当にやっていても稼げません。
この記事を書いている私は、副業でWebライターを開始して3ヶ月で月5万円を稼げました。
Webライターで簡単に稼げるとは言いませんが、記事の通りにやれば誰でも3ヶ月で月5万円を稼ぐことは可能です。
- Webライターがおすすめの理由
- Webライターで月5万円稼ぐまでにやること
- 月5万円以上稼ぐための準備
以下の順番で進めれば必ず達成できます。
- クラウドソーシングサービスに登録
- WordPressでブログを作る
- ライティングを学ぶ
- ブログに記事を書く
- クラウドソーシングサービスのプロフィールを充実させる
- クラウドソーシングサービスから応募する
- 採用されたら記事を書く準備をする
- 記事を書いて納品する
- フィードバックをもらう
- 応募と納品を繰り返す
Webライターは正しくやれば、誰でも必ず月5万円は稼げる再現性の高さと即金性が魅力です。
ブログを書いて実績を作り、クラウドソーシングサービスでプロフィールと応募文を充実させれば必ず稼げます。
Webライターの始め方がわからないけど、チャレンジしてみたい人はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
数ある副業の中からWebライターをおすすめする理由

Webライターで月5万円を目指す前に、なぜ数多くある副業の中からWebライターをおすすめしているのか理由をお伝えしておきます。
よく言われるWebライターの良いところは次の3つです。
- パソコンとネット回線があればどこでも仕事ができる
- 書いたらすぐお金になる即金性の高さ
- 日本の読み書きができればOK
このように始めるハードルが低く、すぐに「報酬」という形で結果が見えるのが良いところですね。
結果が出るとモチベーションの維持もしやすくなります。
さらにWebライティングの良いところは、生きていると何をするにしても役立ってしまうスキルが身に付くところです。

仕事でメールやチャットをしたり、資料を作成する際にもわかりやすい文章が書けます。
Webライター以外の副業をするにしても、文章力は稼ぐために必要な基礎です。
時間と場所に縛られない働き方ですし、インプットの量が多いほど仕事の幅が広がります。
歳をとり人生経験が豊富になればなるほど威力を発揮する仕事と言えるでしょう。
生きている上で必ず役立つ副業。それがWebライターなのでおすすめをしています。
本当はブログも単体でおすすめしたい副業ですが、ブログは収益が上がるまでに時間がかかりますし、再現性が高くない(同じようにやってもうまくいかないことがある)ので、Webライターをおすすめしています。
Webライターは始めた月から誰でも数万円の収益があげられる、再現性の高さも魅力です。
ブログはWebライターと並行してやるのが相乗効果もあって挫折しにくいので、Webライターと一緒に始めることをおすすめしています。
では初心者から始めて、副業で月5万円を稼ぐための具体的なロードマップを見てみましょう。
Webライターで月5万円を稼ぐまでのロードマップ
月5万円を稼ぐまでのロードマップです。
一気にやる必要はなく、少しづつ進めていけば大丈夫ですよ。
クラウドソーシングサービスに登録しよう

まずはクラウドソーシングサービスに登録をしましょう。
登録をおすすめするサービスは以下の2つです。
いずれか1つだけでも仕事はできますが、基本的には2つのサービスへの申し込みをおすすめします。
サービスによって出ている案件が違うため、応募の幅が広がるからです。
上記2つでどうしても案件が取れない場合は、シュフティに登録しても良いかもしれません。
関連記事初心者Webライター必見!クラウドワークス、ランサーズ、シュフティの違いと特徴を解説
クラウドソーシングサービスにはこんなメリットがあります。
- 初心者でも仕事を見つけやすい
- システムを利用するので未払いなどの心配がない
- 実績の積み上がりをアピールしやすい
一方でデメリットもあります。
- システム利用料がかかる
- 高単価の案件は見つけにくい
- ライバルが多い
システム手数料がもったいないように感じますが、未払いを防ぐための保険料と思っておきましょう。
システム手数料は報酬の金額にもよって変わりますが、おおよそ以下の通りです。
- クラウドワークス、ランサーズ:報酬の20%
- シュフティ:報酬の10%
これだけ聞くと シュフティが良いのでは?と思われるかもしれませんが、そもそもの報酬額が安いことも多いので一概にそうとも言えません。
本サイトでは、クラウドソーシングサービス以外からの仕事の取り方も紹介するので、慣れてきたら挑戦してみてください。
関連記事初心者Webライターがクラウドソーシングを使うメリットデメリットを解説
実際に応募するのは後で構いませんが、ザッとどんな仕事があるのか眺めておくとモチベーションもアップするのでおすすめです。
WordPressでブログを作ろう

次にレンタルサーバーを借りてWordPressでブログを作りましょう。
WordPressでブログを書くメリットは次のようなものです。
- 案件応募時にポートフォリオ(実績)としてアピールできるため採用率が格段にアップする
- プロフィールに載せることでプロフィールの魅力がアップする
- WordPressブログの運営経験があると証明できる
- 直接WordPressに入稿できる案件にも応募でき単価の高い案件も狙える
詳しくはこちらの記事も参照してください。
関連記事初心者Webライターがポートフォリオを作って採用率を大幅アップさせる方法
ネックなのは月々1,000円程度かかってしまうため、どうしても支払えないということなら無料ブログやnoteでも構いません。
ですが高単価のWordPress直接入稿では無料ブログではアピールになりません。
また、ブログからの収益も狙うならやはりWordPressで書くのがおすすめです。
「本当にお金がなくて困っている」という場合は無料ブログやnoteで始めて、ある程度Webライターで稼いでから、レンタルサーバーを契約しても良いでしょう。
関連記事ブログサービスよりWordPressでブログを作るべき理由
ブログはライティングスキルを磨く場にもなりますし、続けていけばブログからの収益も狙えるのがメリットです。
ブログ自体を開設することは10分くらいでできます。
簡単ですが、やらない人が多いので狙い目です。
関連記事【10分でできる】知識0からWordPress(ワードプレス)ブログ作る手順
ライティングを学ぼう

ブログを開設したら記事を書く前にライティングの基礎を学んでください。
正直なところ、記事を書いて練習する以上にライティングスキルが上達する方法はありません。
Webライターの仕事を続けていればライティングスキルは勝手に伸びます。
ですが、基礎を学んで取り組むのと適当に書くのでは成長のスピードが段違いです。
多くを学ぶ必要はありません。
まずは以下2つの記事を参考にしてみてください。
関連記事Webライターなら覚えておきたい「読みにくい文章を減らす10のコツ」
関連記事初心者Webライター必見!稼げる文章を書くために覚えておくべきこと3選
また、書籍を読むのもおすすめです。以下の4冊があればOKです。
- デジタル時代の実践スキル Webライティング
- 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
- 沈黙のWebライティング
- 新しい文章力の教室
- 【おまけ】記者ハンドブック
最低限の基本を頭に入れたらブログに記事を書きましょう。記事を書いた後に見直すとより一層理解が深まります。
理解がより深まったら記事をリライト(修正)すればOKです。
ブログの良いところは何度でも修正して記事の質を高められるところなので、その特徴を存分に生かしてください。
ブログに記事を書こう

次はブログに記事を書いていきましょう。
まずはプロフィール記事を書いて、あと2記事くらい自分が書ける題材で記事を書いてください。
例えばこんな題材でOKです。
- コーヒーのこと
- 猫のこと
- 筋トレのこと
- 読書のこと
- スイーツのこと
ただし、これらを日記のように書いてもクライアントにアピールできませんし、ブログで稼ぐこともできません。
書くなら、以下のような視点で書いてみてください。
- 自宅でコーヒー専門店のような香りが出せる方法
- 猫のトイレの後片付けが簡単になるグッズ
- 1ヶ月で効果がある挫折しない筋トレのやり方
- 本が嫌いな人にオススメしたいイチオシの1冊
- 食べても太らないスイーツの紹介
このように、誰かの役に立つという視点で記事を書きましょう。
詳しくは関連記事を参照してください。
関連記事初心者Webライターがブログを開設したらまずはじめに書くべき3記事
記事数は多くても問題ないのですが、Webライターの案件に応募するなら3~5件あれば十分です。
ブログは毎日更新する必要はないので、1週間に1記事、時間がない場合は2週間に1記事くらいのペースでアップできると良いですね。
案件に応募した際に、クライアントに「継続的に更新できているんだな」ということが伝われば安心してもらえます。
なお、ブログを継続させるコツは「ブログに期待をしすぎない」ことです。
ブログで稼げるのは事実ですが、簡単ではありません。
1年経ってもブログで稼げていないブロガーはたくさんいます。
ブログで稼ぐには稼ぐなりの戦略やスキルがないと成功しないからです。
Webライティングはブログで稼ぐためのスキルの1つ。
まずはWebライターで稼ぐツールとして記事を更新すると良いでしょう。
関連記事ブログで稼げていない人こそWebライターに挑戦するべき5つの理由
クラウドソーシングサービスの情報を充実させよう

ブログ記事が完成したらクラウドソーシングサービスのプロフィールを充実させてください。
プロフィールは提案文の次に重要なアピールポイントです。
以下の記事でプロフィールの具体的な書き方についても紹介していますので合わせて参考にしてください。
参考記事【初心者Webライター向け】クラウドワークスで採用されるプロフィールの書き方
自己PRや実績を充実させよう

まずは自己PRを書きましょう。
経歴や可能な業務、稼働可能な時間などを書きます。
先ほど書いたブログ記事のURLも大切なアピールポイントなので載せておいてください。自己PRはテンプレートを修正するだけでOKなので活用しましょう。
プロフィールの写真は適当な写真かココナラなどでイラストを描いてもらうおう

写真はどうしようか迷うと思いますが、とりあえずアニメのキャラアイコンはやめた方が無難です。
個人的にはアニメキャラのアイコンがダメだとは思わないのですが、ビジネスなのに真面目にやっていないと思う人が一定数います。(実際に聞いたことがあります。)
マイナスになることはあっても、プラスにはならないのでやめておきましょう。
実際の顔写真ではなくても、適当にマグカップとか猫の写真などで問題ありません。
もしくはイラストが得意な人にアイコンを描いてもらうのも良いでしょう。ココナラで探せば、2,000円〜5,000円くらいで描いてくれます。
300円クーポンもらえる
ココナラ
ツイッターなどのSNSでも利用できますし、そのうちアイコンに愛着が出てきてモチベーションも維持できますよ。
クラウドソーシングサービスで応募しよう

プロフィールが完成したらいよいよ案件に応募します。
プロジェクト案件に応募しよう

クラウドソーシングサービスでは主に3つの仕事のタイプがあります。
- コンペ
- プロジェクト
- タスク
参考【共通】仕事の依頼形式について(プロジェクト形式、コンペ形式、タスク形式)
初心者はプロジェクト案件から選びましょう。
なぜなら、コンペはハードルが高く、タスクは簡単な作業すぎて実績に役立たないからです。
タスクを数件こなしてから応募した方が良いと言われることもありますが、正直クライアントからするとタスクをこなしているからお願いしようとは思いません。
「登録だけしているワーカーではないんだな」と言うことは伝わるので、やっても全く無駄だとは言いませんが……
プロジェクト案件が初心者にも中級者にもおすすめです。
単価の安すぎる案件に応募するのはやめておこう

応募する際は、初心者だからと言って あまりにも安い単価の案件に応募するのはやめるようにしてくださいね。
単価が安いと簡単な仕事と考えてしまいがちですが実は逆です。
別に簡単でもないし、クライアントの質も悪いことが多いのでとても苦労します。
関連記事クラウドワークスとランサーズで安すぎる文字単価の案件に応募してはいけない理由
目安としては、文字単価0.6円~1.0円以上の案件に応募してください。
どんなに安くても0.5円以下の案件はやめておいた方が無難です。絶対にダメというわけではありませんが恐らく苦労します。
事実、もらえる報酬も安いわけですからね。
提案文では誠意を込めて相手にメリットを感じてもらえる文章を書こう

提案文では自分をアピールするのではなく、相手が採用したいと思えるような文章を書きます。
例えば、「丁寧なコミュニケーションを心がけます」とか「何度もやり取りが発生しないように、質問は整理してするようにします」などです。
それから、募集の内容を見てそれに回答するのは必ずやるようにしてください。
募集内容を見ずに応募するライターもいるようなので、そういったライターと差別化ができます。
以下の記事を参考に、魅力的な提案文を送ってくださいね。
参考記事採用率30%アップ!初心者Webライターの提案文の書き方【テンプレート付き】
最初はなかなか採用されないのが普通です

応募をしても最初はなかなか採用されないので心が折れない準備をしておいてください笑
10件応募して1件通れば良い方です。
クライアントから「不採用」の連絡が来ないことも多いので、10件応募して反応が2~3件あったら十分だと認識しておきましょう。
初心者Webライターが最初に挫折しそうになるポイントですので、ここは踏ん張りどころです。
逆にこれより少ない応募で採用されたらブログ記事や応募文の質が高いという証明なので自信を持ちましょう。
関連記事クラウドワークスで採用されない!Webライター案件の応募時に効果的なポイント5選
採用されたら記事を書く準備をしよう

案件をもらったら すぐにでも書きたくなりますがちょっと待ってください。
記事を書く前にやるべき準備があります。
レギュレーションとマニュアルを頭に入れる

まずはレギュレーションとマニュアルを良く読みましょう。
レギュレーションやマニュアルの内容を守らないと多くの修正が発生するため、結局回り道になってしまいます。
レギュレーションを守るのはなかなか大変ですが、次の記事を参考にして対応してください。
関連記事Webライターが守るべきレギュレーションとは?守りやすくするコツも紹介
クライアントから送られてこない場合は確認しましょう。
レギュレーションはない場合もありますがマニュアルがない場合は要注意です。
あまり質の良くないクライアントの可能性もあり、苦労するかもしれません。
クライアントとやりとりしていて「なんかちょっと適当だな」と違和感を感じたら、記事を執筆するメディアの内容などを確認して質が悪そうなら辞退しても良いでしょう。
記事構成を把握してリサーチする

クライアントから記事構成をもらった場合は、その構成を確認してどんな内容を書こうかイメージしましょう。
書きながら調べると逆に時間がかかります。
記事の途中で主張や内容が変わってきてしまい、最初に書いた部分も修正しないといけなくなるからです。
最初は大変なように思うかもしれませんが、まずはリサーチしてインプットを優先させてください。
記事を書いている最中にちょっと別の記事などを参考にする分には構いません。慣れれば自然にできるようになりますよ。
記事を書いて納品しよう

準備が整ったらいよいよ記事を書きます。
細かい指示やルールはクライアントや記事ごとに異なるのでここではどうするべき書けないのですが、最初に学んだライティングスキルを思い出しながら書いてください。
- 基本はPREP法でかく
- 読みにくい文章を書かないように気をつける
- 時間をあけて推敲する
これで最低限のレベルはクリアできます。
関連記事Webライターがまず学ぶべきPREP(プレップ)法とは
関連記事Webライターなら覚えておきたい「読みにくい文章を減らす10のコツ」
記事を書くのにめちゃくちゃ時間がかかる!という人は以下の「文字入力の速度を上げる」も参考にしてみてください。
関連記事Webライターが時間単価を最速でアップさせる方法「文字入力の速度を上げる」
フィードバックをもらおう

案件を納品したら、クライアントさんからのフィードバックを待ちます。
修正がある場合は素直に修正に従ってください。
文章に正解はないのですが、クライアントの指示はライターの世界では正解です。
記事の内容がウソとか間違っている場合はそもそもダメなので、そのようなクライアントとは仕事をしないようにしましょう。
信じられないことですが、修正依頼を出しても修正せずに再提出をしてくるライターもいるそうです。
少なくとも、フィードバックをもらった修正点は修正漏れがないか確認して再提出しましょう。
以下の記事は初心者Webライターさんの添削をした結果、多かったフィードバックを集めています。
ぜひ参考にしてみてください。
関連記事良くあるフィードバック17選!初心者Webライターの記事を添削して多かった内容
応募と納品を繰り返そう

あとは応募と納品を繰り返しましょう。
応募は、より良い条件の案件を見つけていくのがコツです。
ここで心が折れそうになる初心者の方も多いです。
- なかなか採用されない……
- リサーチに時間がかかりすぎる……
- 記事を書くのが遅い……
あるあるだと思います。
いくら応募しても、なかなか採用されないようであれば以下の記事で紹介するポイントを見直してみてください。
関連記事クラウドワークスで採用されない!Webライター案件の応募時に効果的なポイント5選
「こんなので月に5万円稼げるんだろうか?」「しんどい……」と思うかもしれませんね。
ですが、間違いなく最初が一番キツいです。
そこさえ乗り切れば、採用率も上がり執筆速度も上がるので楽になります。
真摯にクライアントと向き合うことで、単価アップや継続案件をもらえるでしょう。
継続すると もっと楽に稼げるようになるので最初が踏ん張りどころです。
関連記事収入が2倍以上!Webライターが継続案件をもらいやすくなる8つのポイント
さらにもう一つ。
クラウドソーシングサービスで案件が取れるようになってきたら、クラウドソーシング以外での仕事探しをおすすめします。
なぜなら、クラウドソーシングサービスではシステム利用料を20%ほど取られるため、月に50,000円を稼ごうと思うと実際には62,500円を稼がないといけないからです。
5万円ならまだこの程度ですが、月に20万円、30万円稼ごうと思うと、システム手数料は重くのしかかります。
- 50,000円(手元に残るお金) = 62,500円(契約の報酬) – 12,500円(システム手数料)
- 100,000円(手元に残るお金) = 125,000円(契約の報酬) – 25,000円(システム手数料)
- 200,000円(手元に残るお金) = 250,000円(契約の報酬) – 50,000円(システム手数料)
いずれクラウドソーシングで月に20万円稼ぎたいと思ったら、なんと5万円もクラウドソーシングサービスのために働かないといけないんです。
これはしんどいですね。
そこで、クラウドソーシングの次はツイッターで営業をしてみましょう。
ツイッターで仕事を取るなんてどうやるの?と思うかもしれませんけど、意外と簡単に見つかりますよ。
ぜひ以下の記事を参考にして挑戦してみてください。
関連記事SNS(ツイッター)でWebライターの案件を探すメリットデメリット
まとめ:ロードマップでWebライターの始め方がわかったら早速行動に移そう!

ここまで、Webライターとして月5万円のまでのロードマップをご紹介しました。
- クラウドソーシングサービスに登録しよう
- WordPressでブログを作ろう
- ライティングを学ぼう
- ブログに記事を書こう
- クラウドソーシングサービスのプロフィールを充実させよう
- クラウドソーシングサービスから応募しよう
- 案件をもらったら準備をしよう
- 記事を書いて納品しよう
- フィードバックをもらおう
- 応募と納品を繰り返そう
Webライターは書いた分だけお金になる即金性と再現性が魅力です。
再現性が高いのにうまくいかない人はいるのはなぜか?
それは「今、行動するかしないか」の違いです。
行動すれば必ず成果が出るWebライター。
ぜひあなたも今すぐ行動にうつしてくださいね!