Webライターは副業の中で、もっとも人気で始めやすい仕事の一つです。
しかし、誰でもできると言われるWebライターも、いざ挑戦しようとすると何から始めたら良いのか分からない方も多いですよね。
そういった方のために【在宅で初心者Webライターが月5万円を稼ぐまでのロードマップ】という記事があります。
その中のおすすめされていることの1つが、「ブログを書くこと」です。
この記事では、なぜブログを書くことがおすすめなのか、Webライターに挑戦するためにブログが役立つ3つの理由を解説します。
目次
ライティングスキルが上達するため

Webライターに挑戦するためにブログが役立つ理由の1つ目は、文章に慣れ、ライティングスキルが上達することです。
Webライティングは、書くことに関しては常に上を目指さなければなりません。
逆にいうと、例えあなたが話すことが苦手でも、デザインの才能がなくても、ライティングスキルさえ上達させれば仕事ができます。
そこで自分でブログを書くことは、もっとも簡単で効率の良いライティングスキル上達方法です。
最初は文章に慣れることが大切
誰でも最初は初心者ですので、まずは文章をたくさん書いて慣れていきましょう。
今までブログを書いたことがないと「批判されたらどうしよう」と不安になる方もいると思います。
しかし、そんなときは色々な方のブログを見てみて下さい。これくらいなら自分にも書けそう!という記事がたくさんあるはずです。
始めから上手に文章を書ける人の方が稀です。あまり怖がらず、気軽に始めてみましょう。
他人のブログ研究で更なるスキル向上
ある程度ブログを書くことに慣れてくると、今度はより質を高める意識が芽生えます。
質を高めるためには次のような手段があります。
- Webライティングのための本を読む
- YouTubeでライティングに関する動画を見る
- プロのライティング講座を受ける
この中で、一番お金がかからず、効果的なライティングスキルアップの勉強方法は他人のブログ研究です。
ブログを書くとき、同じトピックで記事を書いている他のブロガーの方が、どんな内容を書いているのか、気になりませんか。
そこで、検索で上位にくるブログ記事をいくつか見てみて下さい。自分のブログでも取り入れてみたいことや、自分の改善点の発見が必ずあります。
例えば、読みやすい文章を書けるようになりたいなら、適切な句読点や行間などを意識して見てみましょう。
語彙力を高めたいなら、同じ意味の言葉を、他のブロガーがどう表現しているのかを探してみるのも良いですね。
また、見やすいブログを書けるようになりたいなら、装飾や箇条書きをどのように施しているのかに注目してみましょう。
ぜひ自分以外のブログを読み、ライティングスキル上達の研究も取り入れてくださいね。
自分のポートフォリオになるため

Webライターに挑戦するためにブログが役立つ理由の2つ目は、ブログが自分のポートフォリオになることです。
ポートフォリオって?
そもそも、ポートフォリオって何?と思われるかもしれませんので、ここで簡単に説明します。
Webライターのポートフォリオとは、これまでの自分の実績を見せるための作品です。
例えば、これまで書いてきた記事や、自分のブログなどがポートフォリオになります。
初めてWebライティングの仕事を取る場合、当然過去の仕事の実績なんてありませんよね。そんなとき、自分のブログがあれば、それをポートフォリオとして提出できるんです。
仕事を取るにあたり、ポートフォリオはクライアントに自己アピールするための有力な武器になります。
ブログを作ることは、文章スキルの向上だけでなく、実績を証明するものとして非常に有効な手段にもなるわけですね。
一番おすすめなのは、ワードプレスを使いブログを作ることです。
ワードプレスでブログを作る方法は、【知識0からWordPress(ワードプレス)ブログ作る手順】で解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
ライティングに必要な記事構成を学べるため

Webライターに挑戦するためにブログが役立つ理由の最後は、ライティングにおいて必要な記事構成を学べることです。
もし、これまで一度も文章を書いたことがない初心者の方は、まずは記事構成は気にせず、文章に慣れることを優先しても構いません。
しかし、記事構成を作れるようになると、応募できる仕事の幅も広がりますし、文字単価1.0円以上の案件にも採用されやすくなります。
ある程度書くことに慣れたら、徐々に記事構成を考えて文章を書くようにしましょう。
記事構成が大切な理由
そもそも、なぜ記事構成が大切なのでしょうか。理由は主に2つあります。
- クライアントが適切な記事構成を理解しているライターを求めていることが多いから
- SEOで評価されやすいから
まず、Webライターを募集しているクライアントの多くは、適切な記事構成を心得ているライターを求めている傾向があります。
記事構成が整った記事は、読者側も読みやすく、理解しやすいという利点がありますから、発注者側がそれを望むのは当然とも言えます。
もちろん、全ての案件で必須ではありませんが、記事構成までできるライターのほうが、仕事が得られやすいことは確かです。
そしてもう一つは、適切な記事構成は、SEOで評価されやすいという利点があります。
SEOって
これからWebライターを目指す方は、SEOってなに?という疑問をお持ちかと思います。
SEOとは、Search Engine Optimizationの頭文字を取ったもので、日本語では、“検索エンジン最適化” と言います。
例えば、私たちがネット検索をするとき、ブラウザ上にはいくつものサイトが出てきますが、この順番を決めているのが、SEOなんですね。
つまり、SEOで高く評価される記事ほど、検索結果の上位にきやすいということです。
SEOの明確な仕組みは、ブラウザ側の企業にしか分からないことなので、ユーザーの私たちが完璧に理解することは難しいです。
しかし、SEOで評価されやすい対策として、信憑性の高い情報はいくつか分かっているんですね。
ここで、Webライターが意識するべきSEO対策を少しだけ紹介します。
- タイトルや見出しにキーワードを含める
- 見やすく装飾をする
- 箇条書きを使う
そもそも、タイトルや見出しってなに?という方のために説明すると、文章の前に示す、内容の要点をまとめた短文のことです。
例えば、この記事でいえば、”Webライターに挑戦するためにブログが役立つ3つの理由” という記事タイトルですね。
更にそのタイトルや見出し内に、記事の主要キーワードが含まれていれば、何の記事なのか一目で分かります。
この記事では、タイトルに”ウェブライター”、”挑戦”、”ブログ”、というキーワードを入れています。
ですがもし、この記事の見出しが、”最近私が思う重要なこと3つ” という見出しだったら、この人は一体何を言いたいんだろう?と思いますし、わざわざ読みたいとは思いませんよね。
また、文章内の重要部分を目立たせるためには、装飾テクニックを使いましょう。
いくつか例を挙げると、以下のようなものがあります。
- 文字に色を付ける
- ハイライトを付ける
- 下線を引く
そしてもし、文章中に複数の重要ポイントがある場合、先にポイント部分を箇条書きすることで、読む側も先に要点を知ることができるので、理解しやすくなりますよね。
SEO対策について詳しく知りたい方は、【SEOとは?Webライターが理解しておくべき最低限の知識】にて解説していますので、よろしければこちらもご覧ください。
まとめ

今日は、Webライターに挑戦するためにブログが役立つ3つの理由をお話しました。
まとめると、以下の3つが理由でした。
- ライティングスキルが上達するため
- 自分のポートフォリオになるため
- ライティングに必要な記事構成を学べるため
ブログを始めることで、Webライティングに必須の ”ライティングスキル” が上達しますし、何よりブログそのものが、自分の実績を証明するポートフォリオになります。
そして適切な記事構成は、ワンランク上の仕事を取るために心得て損はない知識です。
文字単価1.0円以上のお仕事や、自分の得意分野のライティング案件にも応募しやすくなるでしょう。
Webライターの仕事は、誰にでも挑戦できる副業ですが、周りと少しでも差別化するためにも、ぜひ今日からブログを始めてみてくださいね。
です