Webライターの仕事を始めてみたい。
でもこんな不安があって一歩踏み出せていないのではないでしょうか?
- ライティング案件の探し方がわからない
- 詐欺にあったら怖い
- 難しい案件で対応できなかったらどうしよう
その気持ちはとても良くわかりますが、今Webライターとして活躍している人全員が経験してきているので安心してください。
この記事では、初心者Webライターが仕事をもらうために何をすれば良いのかが順番に書いてあります。
初心者でも単価の良い案件を見つけられて、質の悪いクライアントに当たる確率をグッと減らせるでしょう。
良質な案件をゲットするには、提案文とプロフィールを充実させて文字単価1.0円以上の案件に応募するのがカギです。
目次
まずはWebライターとして仕事ができる環境を整えよう
クラウドワークスとは、ネット上で仕事の発注や受注ができるサービスです。
個人・法人問わずに仕事の受発注ができるので、手軽にWebライターの仕事が見つかります。
利用するにはシステム手数料が必要です。
ですが料金未払いなどのトラブルにも対応してくれるため、初心者でも安心して仕事ができます。
Webライター初心者は、まずはクラウドワークスで仕事を始めると良いでしょう。
クラウドワークスで応募するまでの5ステップ

クラウドワークスで応募するには以下の順番で進めていきましょう。
順番に1つずつやっていけば大丈夫なので、ゆっくりいきましょう。
クラウドワークスに登録する

GoogleアカウントやFacebookアカウント、メールアドレスなどがあれば大丈夫です。
まずは登録してWebライター業をスタートさせましょう!
プロフィールを充実させる

クラウドワークスに登録したら、まずはプロフィールを充実させましょう。
なぜなら案件に応募して興味を持ってくれたクライアントさんが、プロフィールを確認して仕事をお願いするか決めるからです。
プロフィールに何も書いていなかったり、アイコンが設定されていないと仕事を依頼する側としてはちょっと不安になりますよね?
ですからプロフィールの充実は重要なのです。
クラウドワークスのプロフィール入力画面の自己PRに、すでにテンプレートが用意されているのでそちらを変更していけばOKです。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事【初心者Webライター向け】クラウドワークスで採用されるプロフィールの書き方
提案文のテンプレートを作成する

プロフィールを充実させたら次は提案文のテンプレートを作りましょう。
提案文には最も力を入れるようにしてください。
なぜならクライアントさんが提案文を見て興味を持ったら、プロフィールやブログなどのポートフォリオを見てくれるからです。
どんなにプロフィールやポートフォリオが素晴らしくても、提案文が魅力的でないと見てもらえません。
魅力的な提案文を書けるかが案件を獲得できるかどうかと言ってもいいくらいです。
以下の記事を参考にして、提案文を完成させましょう。
関連記事採用率30%アップ!初心者Webライターの提案文の書き方【テンプレート付き】
ここでテンプレートを作っておくことで、効率よく案件に応募できるので力を入れてください。
クライアントが知りたいことを書いておくのが重要です。
- 誠実に対応してくれそうか?
- 一定のクオリティは確保できそうか?
- 指示を守ってくれそうか?
後ほど「案件に応募する」で詳しく説明しますが、テンプレートそのままで案件に応募しても契約はもらえないので注意しましょう。
案件ごとにテンプレートを修正して送るのが大切です。
これで案件に応募する最低限の環境は整いました。

ただし、最初は応募してもなかなか採用されないのが現実です。
ですので、練習がてら応募してみることをおすすめします。
いざ本当にやってみたい案件が見つかった!そんな時に初めての応募だとどうでしょうか?
「……そもそも応募ってどうやるの?」
そう思わないでしょうか?
ですので一度案件を探して応募してみてから本格的にプロフィールを充実させることをおすすめします。
応募に慣れてきたら、採用されやすいポイントを押さえて仕事をゲットしてください。
参考記事クラウドワークスで採用されない!Webライター案件の応募時に効果的なポイント5選
案件を探す

次はいよいよライティング案件を探していきます。
ライティング案件を探すには、以下の手順で探してみてください。
画面付きの詳しい内容は以下の記事で説明しています。
文字単価で検索したら、安すぎる単価の案件に応募しないようにしてください。
安い方が苦労します。
関連記事クラウドワークスとランサーズで安すぎる文字単価の案件に応募してはいけない理由
案件に応募する

良さそうな案件が見つかったら提案文を修正して応募しましょう!
テンプレートをそのまま送るのは絶対にNGです。
読んでもらえる魅力的な提案文を書くコツはこれです。
- クライアントさんの名前を入れる
- 募集条件について回答する
- 案件に沿ったアピールを書く
クライアントさんの名前を入れることで、テンプレートをそのまま送りつけているのではないことがわかります。
ただし、これだけでは機械的にやっているだけと思われてしまうかもしれません。最低限のマナーとして名前を入れると良いでしょう。
応募条件への回答や案件に沿ったアピールをすると、本気でこの案件に応募してきているんだということが伝わるので ぜひ書いてください。
魅力的な提案文の書き方については、以下の記事で詳しく解説します。
関連記事採用率30%アップ!初心者Webライターの提案文の書き方【テンプレート付き】
採用から納品までの流れを解説

採用されたら嬉しくてすぐに記事を書き始めたくなりますね。
ですがちょっと待ってください!
まずは重要なことを確認しておきましょう。
確認しておかないと、やり直しになってしまったりタダ働きになってしまう場合もあるからです。
ここでは見事採用された後の流れについてご説明します。
- クライアントが仮払いを開始したら記事を仕事を始める
- レギュレーションを理解する
- わからないところがあったら早めに質問をする
どれも難しいことはありませんので、落ち着いてやっていきましょう。
クライアントが仮払いを開始したら記事を仕事を始める
クライアントが「仮払い」の対応をしてから仕事をするようにしてください。
仮払いの前に仕事をしてしまっても、もしクライアントがお金を払わなくてもクラウドワークスは対応してくれません。
仮払いをしてくれたかどうかは、画面上部にある「契約一覧」から確認できる「ステータス」の項目で確認できます。
もし採用されたのに、クライアントさんが仮払いしてくれない場合は問い合わせてOKです。

ただしクライアントさんも忙しくて対応できていないだけということも考えられます。
なのでしつこく問い合わせることはせずに、1度だけ「仕事を開始したいので、お手数ですが仮払い対応をお願いできますか?と丁寧に問い合わせてください。
だいたい採用から1日以上なにも進展がなければ連絡して良いと思います。
レギュレーションを理解する
レギュレーションとは執筆のルールやトーン&マナー、禁止事項がまとめられたガイドラインです。
これを元に記事を書きます。
文章に正解はありませんが、レギュレーションを守ることは正解です。
困ったらレギュレーションを確認して記事を書きましょう。
関連記事Webライターが守るべきレギュレーションとは?守りやすくするコツも紹介
はじめてのクライアントさんだと、レギュレーションを把握するのに苦労すると思います。
ですが一度やってしまえば2回目からは楽になるので、なんとか継続案件をもらえるように頑張りましょう。
関連記事収入が2倍以上!Webライターが継続案件をもらいやすくなる8つのポイント
採用してもらった後の第一ハードルはレギュレーションの把握かもしれません。
わからないところがあったら早めに質問をする

わからないことがあったら遠慮せずに早めにクライアントさんに質問しましょう。
こんなことを聞いたら悪いかなと思って、勝手に執筆する方が迷惑をかけます。
早めに質問してくれるワーカーの方がクライアントもありがたいと思うはずです。
ただし同じことを何度も聞くのはNGなので、質問してもらった回答はすぐに見れるようにするなどまとめておくことはしましょう。
このように丁寧に対応していけばきっと継続案件がもらえます。
関連記事収入が2倍以上!Webライターが継続案件をもらいやすくなる8つのポイント
クラウドワークスで仕事する際のQ &A

- チャットワークやLINEで連絡を取りたいと言われましたが詐欺ではないでしょうか?
- クラウドワークスでは、サービス外での直接連絡を原則禁止しています。
参考:クラウドワークス良くある質問
ただし「サービス外利用申請」をすれば問題ありません。
このサービス利用外申請がない場合は詐欺や、質の悪いクライアントの可能性があるので避けた方が無難です。
- 口座登録やメールアドレスの登録を指示されました。大丈夫でしょうか。
- あまり良い案件ではない可能性が高いです。
口座登録で紹介料を得たり、メールアドレスを集めている可能性もあります。
ガイドラインの「本サービスの趣旨とは異なる仕事」に該当しています。
参考:クラウドワークス仕事依頼ガイドライン
FXや金融系の案件で良くある事例です。
- 納期に間に合わなさそうです。どうしたら良いでしょうか?
- まずはクライアントさんに相談しましょう。
そしていつ頃までなら完成させられそうかどうかを伝えます。
クライアントさんの多くは日程を調整してくれることが多いです。
早めに誠意を持って連絡をしてください。
- 案件のレベルが高くて記事が書けません。どうすれば良いでしょうか?
- クライアントさんに相談してみてください。
どういった点がわからないのかとアドバイスやサポートをしてくれるはずです。
また、本当にどうしても対応できないという場合は辞退することもできます。
その場合は誠意を持って連絡するように心がけましょう。
一番良くないのは、そのまま連絡を取らずに放置することです。
まとめ:クラウドワークスでWebライターの第一歩を踏み出そう!

クラウドワークスは初心者Webライターが仕事を始めるのに最適です。
ネット上で簡単に案件が見つかります。
ただし実際に仕事をするためには応募して採用されなければなりません。
この採用率をアップさせるのが「プロフィールの充実」と「魅力的な提案文」です。
とくに自分の実績として提示できる自身のブログは、強力なアピールポイントになります。
魅力的な提案をできるよ用意ができたら、文字単価1.0円以上の案件に絞って応募していきましょう。
その方が良いクライアントさんに出会える確率が高くなります。
頑張ってくださいね!応援しています。