Webライターとして仕事をもらうと、案件情報と一緒にレギュレーションが渡されます。
「え?レギュレーションって何?」という初心者の方も多いでしょう。
レギュレーションを守らないと納品しても修正が多くて大変です。
逆に、守ると継続案件や単価アップにつながります。
- レギュレーションの役割
- レギュレーションの守り方
- レギュレーションを守るメリット
仕事を始めたばかりの初心者Webライターはぜひ参考にしてください。
目次
レギュレーションとは

レギュレーションとは記事を書く際に決められた「ルール」です。
クライアントによって「マニュアル」とか「執筆ルール」と言った名称で渡されたり、内容も厳しいものからガイドラインレベルのものがあったりと、ここは正直なところさまざまです。
いずれも仕事をする上で守らないといけないものですが、レギュレーションはやや厳しめのルールと考えてください。
例えばレギュレーションを守らないと法律に触れる表現をしてしまったり、名誉毀損で訴えられてしまったりする文章を書いてしまう可能性があります。
レギュレーションは記事の品質向上はもちろん、トラブル防止のためにも把握しましょう。
レギュレーションは何のためにあるのか

なぜレギュレーションが決められているのでしょうか?
レギュレーションの役割は主に3つあります。
- 複数ライターで対応しても品質を統一するため
- 記事の品質を高めるため
- 修正依頼を減らすため
クライアント、Webライターお互いにとって大切なことなので頭に入れておきましょう。
複数ライターで対応しても品質を統一するため

クラウドワークスなどのサービスで仕事を発注しているクライアントは、複数のWebライターに仕事を依頼している場合がほとんどです。
それぞれのWebライターが好きに書いてしまうと記事の品質がバラバラになり、サイト全体としておかしいことになってしまいます。
ですので、レギュレーションを決めて複数のWebライターが書いても記事に統一感を持たすためにレギュレーションが決められています。
記事の品質を高めるため

レギュレーションに書かれている内容は高品質な記事を書くために大切なペルソナや、執筆後にチェックする項目などです。
こういったことを定めておくことで質の高い記事を書けるようになります。
質の高い記事を納品できればクライアントも売り上げが上がるでしょう。
仕事をもらうWebライターも、安定して仕事がもらえるようになるのでレギュレーションを意識することは大切です。
修正依頼を減らすため

納品した後にクライアントのチェックが入り修正依頼がくることがあります。
文章に正解はありませんが、レギュレーションを守ることは正解です。
修正は依頼する側も対応する側も負担がかかります。
修正が減るとお互いの効率があがるので、レギュレーションを守ることは大切です。
レギュレーションの守り方

はじめて案件をもらってレギュレーションが送られてくると、そのボリュームに驚くことも少なくありません。
特に企業が決めているレギュレーションだと、細かい内容が複数の資料に分かれていて量も多いので途方に暮れることもあります。
ここでは、レギュレーションを守るために大切な4つのことをご紹介します。
- 大前提としていきなり全てを把握して完璧に守るのは難しい
- 記事の基本となるレギュレーションは把握してから書く
- チェックしてわかるものは必ずチェックする
- チェックしてもわからないものは納品前に確認する
最初は大変ですが、慣れてくると自然にできるようになるので頑張りましょう。
大前提としていきなり全てを把握して完璧に守るのは難しい

元も子もないのですが、レギュレーションを全て完璧に守るのはとても難しいです。
特に初心者Webライターだと、ライター界では常識的なこともわからないので負担がかかります。
ベテランライターでも、そのクライアント特有のレギュレーションがあるので苦労するでしょう。
ですので いきなり全てを守るのはムリだと思っておくくらいでちょうどいいです。
でもレギュレーションは守らなくてはなりません。
レギュレーションを守りやすくするためには、レギュレーションを3種類にわけることをおすすめします。
記事の基本となるレギュレーションは把握してから書く

記事を書く前に全てのレギュレーションを頭に入れておく必要はありません。
なぜなら、記事を書きながらとか記事を書いた後にレギュレーションをチェックしても修正ができるものもあるからです。
ただし把握してから書かないと、記事の書き直しレベルになるレギュレーションもあります。
例えば、次のようなものです。
- ペルソナ
- テーマ
- 記事全体の文字数
これらを後で直そうとすると一から書いた方が早いことが多いです。
ですので、こういった記事の大枠となるレギュレーションは書く前に頭に入れておくようにしてください。
チェックしてわかるものは記事を書いてからチェックする

レギュレーションで絶対に守らなくてはいけない項目を把握しましょう。
例えば次のような項目です。
- 禁止事項
- NGワード
- タイトルや見出しの文字数
これらはチェックすればレギュレーションを守れているかどうかわかりますし、守れていなければ確実に修正対象です。
こういったチェックができていないとクライアントの印象も良くないので必ず守るようにしてください。
これらのレギュレーションは、後で修正しようと思ったら文章を削除したり、言い回しを変えたりすれば対処できます。ですので書いた後にチェックするのがおすすめです。
では、チェックしにくいレギュレーションはどうすれば良いのか説明します。
チェックしてもわからないものは納品前に確認する

チェックがしにくいレギュレーションとは以下のような項目です。
- 読者にわかりやすい表現
- 適度に画像を入れる
- 500文字程度のリード文
こういったものはどこまでOKで、どこからNGかわかりません。
チェックしてOKと判断しても、クライアントから修正依頼がくる可能性があります。
こういった点は、納品前にクライアントに確認しましょう。
納品してからの修正依頼でもいいじゃないかと思われるかもしれませんが、納品前にチェックするとクライアントから良い印象を持たれます。
レギュレーションを守ろうとしたり、高品質な記事を書こうとしたりする姿勢がわかるからです。
こんなことを聞いたら迷惑かな?と思うかもしれませんが問題ありません。
どんどん確認してください。
ただし、一度確認したことを何度も繰り返し問い合わせるのはNGです。
確認したことは記録しておき、レギュレーションにプラスして把握するようにしてください。
レギュレーションを守るメリット

レギュレーションを守るのは大変ですが、しっかり守るとWebライター側にもメリットがあります。
- 修正が少なくなる
- ライティングスキルが上がる
- 継続案件がもらいやすくなる
レギュレーションを守ることは、継続的に稼ぐために必要なことなので覚えておきましょう。
修正が少なくなる

納品した後の修正はクライアント側もWebライター側も負担です。
修正はお互いにやりたくない作業ですが、記事の品質を保つためには仕方ありません。
修正が減れば記事の完成までにかかる時間が減り時間単価がアップします。
レギュレーションを守って効率的に稼ぎましょう。
ライティングスキルが上がる

レギュレーションは高品質な記事を書くために決められている項目もあります。
書いていてなんだか窮屈で書きにくいこともあるでしょう。
ですが、それが王道であり良い記事の基礎なのです。
基礎をマスターしてから応用すると人を感動させるレベルの記事が書けるようになります。
自身のブログ運営にも必ず役立つので、基礎トレーニングだと思ってレギュレーションを守るようにしてください。
継続案件がもらいやすくなる

レギュレーションをよく読んで守るWebライターだと継続案件をもらいやすくなります。
継続案件は安定的に稼ぐためには絶対に必要です。
案件獲得の手間がなくなりますし、すでにレギュレーションを把握しているので時間単価が大幅にアップします。
継続案件をもらうためにも、レギュレーションを定期的に見直して守るようにしてください。
関連記事収入が2倍以上!Webライターが継続案件をもらいやすくなる8つのポイント
どんなにしっかり守っても修正依頼をもらうクライアントはいる

最後にお伝えしておきたいのは、どんなに完璧にレギュレーションやその他ルールを守っても修正依頼をもらうことはあるということです。
事前に確認したり、前回の指摘を反映したりするにも関わらず指摘を受けてしまうこともあります。完璧な文章は存在しないし、人によって好みもあるからです。
その場合は、クライアントとの相性が悪いのかもしれません。
私も経験がありました。
同時期に2つのクライアントに納品し、一方では仕事に対して絶賛してもらい、一方ではいつも修正依頼とダメ出しをもらっていました。
最終的にはダメ出しをもらっている方には継続のお断りをして、別のクライアントを探しましたね。相手にも負担をかけてしまうのでお互いに良くないと思ったからです。
クライアントも、実はディレクター業に慣れていなくてうまくフィードバックができないだけなのかもしれません。
逆に言うと、相性の良いクライアントに出会えると修正依頼もほとんどなく、記事を書くのもすごく楽になります。
クライアントは他にいくらでもいますから、相性が悪くてしんどい……と思ったら別のクライアントを探せば良いと気持ちを切り替えて対応しましょう。
まとめ:レギュレーションはライティングスキルよりも大事!守って継続案件をもらおう

レギュレーションとは記事の執筆ルールです。
文章に正解はありませんが、レギュレーションを守ることは正解です。
レギュレーションを守らないと確実に修正依頼が来るのでしっかりと把握して書くようにしましょう。
とはいえ、いきなり全てのレギュレーションを守るのはベテランWebライターでも大変です。
ですので、レギュレーションを次の3つに分けて対応することをおすすめします。
- 記事の前提となるレギュレーションは把握してから書く
- チェックしてわかるものは記事を書いてからチェックする
- チェックしてもわからないものは納品前に確認する
どれだけ完璧に守ったと思っても、修正依頼が来てしまうのは仕方ありません。
むしろ普通です。
ですから、修正依頼が来たからといってヘコんだり腹を立てたりする必要はまったくありません。
真摯に対応することで継続案件や単価アップにつながることがあります。
クライアントとの相性が悪いだけかもしれないので、修正依頼がどうしても減らない場合は、違うクライアントを探してみてもOKです。
レギュレーションとはうまくつき合っていきたいですね。