在宅で働ける仕事として、Webライターを目指す人は増えています。
でもWebライターってどんな仕事をするのか良くわからなくて不安ですよね。
- Webライターの特徴
- Webライターのメリットデメリット
- 稼げるWebライターになる方法
この記事を読めば、Webライターの仕事内容が理解でき挑戦してみようと思えるようになります。
副業でWebライターに挑戦してみようと思っているあなたはぜひ記事を読んでみてください。
目次
Webライターとはネット上の文章を書く仕事

Webライターの仕事を簡単に言うと「ネット上に載せる文章を書く仕事」です。
- 企業のWebサイト
- ネットショップの販売ページ
- ニュースサイト
- 個人のブログ
他にもYouTubeの台本を書く仕事だったり、インタビューをして記事を書く仕事だったり、SNS投稿用の文章を書く仕事なんてものもあります。
Webライターといっても仕事の幅は広いです。
副業で始めやすく、軌道に乗ればWebライターとして独立もできる仕事ですね。
Webライターの特徴

Webライターの特徴をご紹介します。
- クライアントワークである
- 初心者でも仕事を見つけやすい
- SEOライティングの仕事が多い
- Webライターからディレクターにキャリアアップもできる
それぞれ詳しく見てみます。
クライアントワークである
Webライターの仕事はクライアントワークです。
クライアントから依頼された仕事をするため、クライアントが納得する記事を納期までに納めなければなりません。
こう聞くと怖いと感じる人がいるかもしれませんが、これはメリットでもあるんです。
クライアントからのフィードバックで自分の記事の品質が把握できますし、納期があることでサボることがありません。
似たように記事を書く仕事で「ブロガー」がありますが、クライアントワークではないので、誰のチェックも受けず自由にできてしまいます。
ブログは自由にできるのがメリットですが、自由すぎるので自分に甘くなってしまいがちであり、いくら書いても稼げないブロガーがいるのはこのためです。
クライアントワークである特徴を生かして稼いでいきましょう。
初心者でも仕事を見つけやすい
Webライターの仕事はクラウドソーシングサービスを使うと簡単に見つかります。
クラウドソーシングサービスとは、ネット上で仕事を依頼したり受けたりできるサービスです。
システム手数料を取られるなどのデメリットがありますが、初心者はまずクラウドソーシングサービスから仕事を見つけると良いでしょう。
代表的なクラウドソーシングサービスは以下のものがあります。
- クラウドワークス
- ランサーズ
他にもいろいろなサービスがありますが、まずはこの2つでOKです。
この2つのサービスでどうしても仕事がとれない場合は、シュフティというところを使っても良いですね。
関連記事初心者Webライター必見!クラウドワークス、ランサーズ、シュフティの違いと特徴を解説
SEOライティングの仕事が多い
Webライターにはいろいろな仕事がありますが、最初はSEOライティングの仕事がメインになります。
SEOとは(Search Engine Optimization)の略で、日本語で表現すると「検索エンジン最適化」です。
Googleなどで検索して最初の方に出てくるようにすることをSEO対策と呼びます。
このSEO対策は一朝一夕で身につくものではないので、Webライターの仕事をしながら学んでいけばOKです。
SEOを学ぶには、YouTubeやブログ記事で有益な情報を発信してくれているものがあるのでそれらで学ぶと良いでしょう。
何も考えずに記事を書き続けるだけではSEO対策は身につきませんが、SEOを意識しながらWebライターの仕事や自身のブログに生かしていくと自分のものになります。
SEOが理解できているWebライターになると単価の高い案件に応募できるので、ぜひ身につけましょう。
ただ、初心者と言えどもWebライターとしてお金をもらうわけですから、SEOは何も知らないというのは良くありません。
SEO対策に絶対の「正解」はないので、まずは「質の良い記事を書くことが大切」ということを覚えておいてください。
まずは、こちらの記事を読んでみてください。
関連記事SEOとは?Webライターが理解しておくべき最低限の知識
Webライターからディレクターにキャリアアップもできる
Webライターからディレクターにキャリアアップする人もいますね。
一般的にはディレクターになると単価がアップして報酬が増えます。
ディレクターの仕事は、Webライターに書いてもらう記事の指示を出したり、出来上がった記事のチェックを行ったりする仕事です。
Webライターの仕事を続けていると、クライアントさんから「ディレクターをやらないか?」と持ちかけられる場合も。もちろん、ディレクターとしての募集もあるので、そういったものに応募して目指すのもありです。
ディレクターになるにはWebライターとしてのスキルがないと務まらないので、まずはWebライターとして月5万円を稼げるようになりましょう。
参考記事在宅で初心者Webライターが月5万円を稼ぐまでのロードマップ
Webライターのメリット5つ

Webライターのメリットを5つご紹介します。
- 初期投資が少なくてよい
- 即金性があり再現性が高い
- 特別なスキルはいらない
- さまざまなスキルが身に付く
- 仕事をした分だけ収入が増える
Webライターのメリットは短期的にも長期的にも収入を伸ばせるところですね。
初期投資が少なくてよい
Webライターは、パソコンとネット回線があれば仕事ができます。
スマホだけでもできないことはないですが、効率が悪いのでおすすめはできません。
パソコンは文字が打てればOKなので、高スペックなものでなくても大丈夫です。
2〜3万円程度のもので十分仕事はできます。
すでにパソコンとネット回線がある人は新たに用意する必要はないので、すぐにでも始められますよ。
即金性があり再現性が高い
Webライターのメリットは、高い再現性と即金性の高さです。
つまり、誰でもすぐに稼げるということですね。
記事を書いてクライアントに納品すればお金がもらえます。
ビジネスですから、楽して簡単に稼げるとは言いません。
ですが、時間を確保して正しくやれば誰でも初月から3万円稼ぐことも可能です。(最初は大変ですが)
このサイトでもWebライターの稼ぎ方をご紹介していますので、参考にしてください。
参考記事在宅で初心者Webライターが月5万円を稼ぐまでのロードマップ
特別なスキルはいらない
Webライターとして仕事をするには、パソコンのキーボードを叩いて文字が入力できれば仕事ができます。
もちろん安定して月に5万円稼ぐには知識やスキルを磨いたり、文字の入力速度を速くしたりしなければなりません。
知識やスキルを磨かずに続けていると、低単価の案件ばかりで消耗してしまうので注意です。
とはいえ、まずは最低限学んだらクライアントからフィードバックをもらいながらスキルは磨かれますので大丈夫です。
まずは、「初心者Webライター必見!稼げる文章を書くために覚えておくべきこと3選」を読んでみてください。
さまざまな知識やスキルが身に付く
Webライターは簡単な仕事から、高度なスキルが求められるものまでさまざまです。
仕事を続けていると、クライアントさんに教えてもらったり自分で調べたりして、いろいろな知識やスキルが身につきます。
- ライティングスキル
- SEOの知識
- 情報収集能力
- Webマーケティング
- 役立つサイトやツール
これらは、今後どんな仕事をするにしても役立つでしょう。
他にも、ブログやサイトを作れる「WordPress」が使えると単価もアップが狙えます。
WordPressはWebライターの仕事でスキルを磨くというより、Webライターとして仕事を取るサポートに使い、ゆくゆくはブログからの収益を狙うのがおすすめです。
関連記事初心者Webライターがポートフォリオを作って採用率を大幅アップさせる方法
仕事をした分だけ収入が増える
Webライターの仕事は仕事をした分だけお金がもらえるフロー型の仕事です。
同じ文章を書くブログで稼ごうと思うと、どんなに短くても半年から1年以上は見込んでおかないといけません。
さらに、ブログは絶対に稼げる保証はないです。
その点、やった分だけ報酬がもらえるWebライターは、成果が目に見えモチベーションを保ちやすいですよ。
Webライターのデメリット3つ

非常に魅力的な仕事のWebライターですがデメリットもあります。
- 最初は時間単価が安い
- 好きなようには書けない
- 書き続けないと収入が得られない
デメリットを理解した上で、対策すると良いでしょう。
最初は時間単価が安い
Webライターを始めたばかりのころは単価の安い案件しかとれなく、時給に換算するとバイトをしていた方が良い場合も多いです。
ですが、最初が一番大変であると覚えておいてください。
ここを乗り越えれば、継続案件をもらえたりして時間単価がアップします。
継続案件をもらえると、マニュアルの把握し直しと営業が不要になるからです。
最初が踏ん張りどころなので、負けずにやっていきましょう。
参考記事収入が2倍以上!Webライターが継続案件をもらいやすくなる8つのポイント
ただし、初心者だからといって安すぎる単価の案件に応募するのはやめた方が良いです。
安い仕事が簡単ということはなく、むしろ難しいこともあります。
単純にもらえる報酬も少ないですしね。
詳しくは、「クラウドワークスとランサーズで安すぎる文字単価の案件に応募してはいけない理由」を読んでみてください。
本当に最初の1件目は実績のために1文字0.5円以下の安いものにしたとしても、自分を安売りせず、価値を高めて単価の良い案件に挑戦していきましょう。
好きなようには書けない
Webライターの仕事はクライアントに合わせた記事を書かなければいけないので、記事を自由に書くことはできません。
「Webライターは自分を殺して書かなければならない」って感じですね。
もし文章を書くのが好きだからとか、むかし小説家になりたかったという理由でWebライターになるとギャップに苦しむかもしれないので注意しましょう。
これは個人的な感覚ですが、文章を考えるのは好きじゃないけどパソコンで文字を打つことが苦ではない人がWebライターには向いていると思います。
Webライティングで重要なのは、センスではなく技術だからです。
自分を表現したいならブログを書いた方が良いでしょう。
その場合でも最低限のライティングスキルを学んで、Webライターの営業ツールとして利用するようにしてくださいね。
書き続けないと収入が得られない
Webライターのデメリットは「書いた分だけしか収入にならない」というところです。
メリットであげた「仕事をした分だけ収入が増える」と逆なので仕方ないことですが、仕事が軌道に乗ってくるとどうしても時間が足りなくなり限界を迎えます。
このデメリットを補うには、以下の3つが重要です。
- 文字入力の速度をあげる
- 文字単価をアップさせる
- 継続案件をゲットする
詳しくは、次の記事で解説しています。
また、続けていると「書き続けるのがしんどい」という思いも出てきます。
これは自身のブログを育てたりKindleを出版したりするか、レベニューシェア契約を結んでストック型の収入を作らなければなりません。
Webライターの実績にもなるので、ブログやKindleは時間をうまく作りながら同時に育てたいですね。
関連記事書き続けるのがしんどい!書かなくても稼げる3つの方法
Webライターが向いている人の特徴4選
Webライターに向いている人の特徴は次の4つです。
- 文章を書くのが嫌いではない人
- すぐにお金を稼ぎたい人
- 納期を守るなど誠実な人
- 働いた分の報酬キッチリもらいたい人
それぞれ解説します。
文章を書くのが嫌いではない人
文章を書くのが苦手でなければWebライターに向いています。
ライティングスキルは必要ですが、やりながらスキルアップすれば問題ありません。
スキルアップするには文章をたくさん書くのが最も効果的です。
文章を書くのが嫌いだとさすがに厳しいですが、そうでなければスキルアップできます。
すぐにお金を稼ぎたい人
Webライターは即金性が魅力の仕事です。
すぐにお金が欲しい場合はWebライターがおすすめです。
Webライターを始めてすぐに数万円稼ぐこともできます。
とにかく早くお金が欲しい人には向いている仕事です。
納期を守るなど誠実な人
納期を守るなど、誠実な対応ができる人はWebライターに向いています。
Webライターはクライアントワークであり、クライアントとのコミュニケーションがとても重要です。
クライアントによっては、文章力よりもコミュニケーション能力を重要視する人もいます。
クライアントは突然連絡が取れなくなる「飛ばれる」というリスクをとても嫌うので、誠実な人はWebライターとして成功できるでしょう。
働いた分の報酬キッチリもらいたい人
Webライターは文章を書いた分だけお金がもらえるフロー方の収入です。
働いた分だけお金が稼げるので、作業量と報酬が比例するのが好きな人は向いているでしょう。
文章を書く仕事として「ブロガー」というものがありますが、ブログで稼ぐには半年から1年くらいはタダ働きを覚悟しなければなりません。
作業量に対して報酬をもらいたい人は、手を動かした分だけ報酬がもらえるWebライターが向いています。
稼げるWebライターになるにはスキルアップが不可欠

Webライターは誰でも低リスクで始められる仕事です。
だからこそ、スキルを磨かないとライバルがたくさんいるので大きく稼げません。
Webライターは書いた分しか収入にならない仕事なので、どこかで必ず限界がきます。
Webライターとして安定的に、そして独立するくらい稼ぐにはスキルアップが不可欠です。
- ライティングのスピードを速める
- 単価の高い案件を獲得する
- ストック型のビジネスを育てる
これらを実現していけば稼げるWebライターになれます。
学びながら少しずつレベルアップすればOKですが、スキルを磨いて単価の高い案件に応募し、ブログなどのストック収入も育てることを忘れないようにしましょう。
まとめ:Webライターは始めやすく独立も目指せる仕事

Webライターは、ネット上の文章を書いてお金をもらう仕事です。
特別なスキルは不要で、パソコンとネット回線があれば仕事ができるので低リスクで始められます。時間と場所が自由なので、副業でも始めやすいです。
即金性や再現性が高いので、正しくやれば誰でも数万円の稼ぎはすぐに達成できるでしょう。
誰でも簡単に稼げるとは言いませんが、やった分だけ報酬がもらえるので努力が「お金」という形で見えやすくモチベーションをたもちやすいのがメリットです。
ライティングスキル以外にも、WebマーケティングやSEOの知識も身に付くためおすすめします。
Webライターの弱点は、書いた分だけしかお金がもらえないので報酬の限界が来やすいことと、書き続けなければ報酬がもらえないことです。
この弱点を補うには、次の3つを意識してください。
- ライティングのスピードを速める
- 単価の高い案件を獲得する
- ストック型のビジネスを育てる
方法はいろいろありますが、これらを同時に、かつ効果的に実現できるのが自身のブログを持つことですね。
ブログはポートフォリオ(実績)になりますし、ライティングやSEO対策を鍛える場となるので、Webライターの仕事ととても相性が良いです。
すぐに収益を得ることは難しいですが、ブログはいずれ自分を助けてくれる存在になります。
ぜひ、Webライターとブログにチャレンジしてみてください。