- SEOに強い見出しを作れるようになりたい。
- 構成からお願いしますって言われたけどどうすればいいの?
- そもそも見出し構成ってなに?
そんなあなたに読んでもらいたい記事です。
実は構成が作れないとWebライターとして稼ぎ続けるのはとても厳しいと言わざるをえません。
いつまでも低単価の案件しかできず、そのうち消耗してしまうからです。
- SEOに強い見出し構成の作り方
- 見出し構成作成スキルを活かして稼ぐ方法
この記事を読めば、Webライターとして稼ぐのが楽になるはずです。
見出し構成は下記のステップで作成しましょう。
- 狙うキーワードを決める
- 記事の目的を明確にする
- 見出しを作成してみる
- Googleで実際に検索をする
- 見出しや記事の目的を調整する
稼ぎを伸ばしたいと思ったら、見出し構成を作れるように少しずつでも準備していってください。
目次
記事構成を作れるようになるメリット

はじめに、SEOに強い記事構成を作れるようになるメリットをご紹介します。
- 単価の高い案件に挑戦できる
- 記事が書きやすくなる
- 自身のブログで上位表示を狙える
ちなみにデメリットは特にありません。
Webの文章で稼いでいくなら必須スキルですので、少しずつマスターしていきましょう。
それぞれのメリットを解説していきます。
単価の高い案件に挑戦できる

見出し構成も作る案件は高単価である場合が多いです。
また、最初は見出し構成をクライアントからもらっていたとしても、途中からお願いされるパターンもあります。
ここは単価アップのチャンスです。何もないところから「単価を上げてください」というのは難しい場合が多いもの。
ですが、構成を作れるなら「クライアントの手間を減らす」わけですから、堂々と単価交渉をしましょう。
より時間単価をアップさせるなら、見出し構成作成スキルは必須と言えます。
記事が書きやすくなる

見出し構成を作れるようになると記事を書くのが楽になります。
なぜなら上位記事をリサーチしたりして、インプットが十分の状態で書き始められるから。
クライアントから見出し構成をもらって記事を書き始める時は、上位の記事がどうなっているか把握しますよね?
見出し構成を作る時もリサーチをするので、結局は同じことをするんです。
自分で見出し構成を作ったので「この見出しはこういった意図で作った」と把握できている状態で執筆スタートできます。
最初は慣れないので見出し構成をもらう案件からのスタートが多いと思いますが、なるべく早い段階で見出し構成も作れるようになりましょう。
ブログで上位表示を狙える

SEOに強い見出し構成を作れるようになれば、自身のブログでも上位表示が狙えます。
自身のブログで上位表示ができれば実績になりますし、ブログからの収入も狙えるでしょう。
実績を作って営業すれば単価の高い案件に採用され稼ぎやすくなります。
Webライターは書き続けないとお金にならないところがしんどいので、自分が働かなくても収入が得られるブログはとても貴重です。(もちろん簡単なことではありませんが。)
まずはWebライターのポートフォリオとしてブログも育てていきましょう。
関連記事初心者Webライターがポートフォリオを作って採用率を大幅アップさせる方法
記事構成の作り方を5ステップで解説

SEOに強い記事構成の作り方を5ステップでご紹介します。
- 狙うキーワードを決める
- 記事の目的を明確にする
- 仮で見出しを作成してみる
- Googleで実際に検索をする
- 見出しや記事の目的を調整する
それぞれ解説していきますが、まずは「見出しとはそもそもなんなのか?」というところがわからない場合は、下記の記事で解説します。
関連記事見出しとは?Webライティングの骨組みである構成ついて解説(準備中)
まずは上位表示を狙うキーワードを決めましょう。
狙うキーワードとは実際にGoogleなどで検索する時に入力する単語です。(検索クエリと呼ばれます。)
例えば、初心者Webライターに向けたWebライターの始め方について記事を書くのであれば「Webライター 始め方」という検索クエリになります。(今回は例として「Webライター 始め方」といった検索クエリを狙ってみる流れで解説します。)
この時に使えるサイトを2つご紹介しましょう。
それぞれのサイトの役割を簡単に説明しています。
ラッコキーワードは、あるキーワードと一緒に検索されるキーワードはどんなものがあるかが調べられます。
例えばGoogleの検索窓に「Webライター」と入れると「求人」とか「始め方」などのワードが見えますね。
このように、あるキーワードと一緒に検索されるキーワードのことを「サジェストキーワード」と呼びます。
サジェストキーワードによって検索してきた人が、どんな目的で検索をしているのかが予想できます。
例えば「求人」なら、Webライターの仕事を探していそうですよね。「始め方」なら、副業としてやってみようと思っているのかもしれません。

このように、キーワードごとに読者が何のために検索したのかである「検索意図」が意図が違うので、検索意図に沿った記事を書く必要があります。
ラッコキーワードを使うとこのサジェストキーワードを一覧で表示してくれます。
百聞は一件にしかずですから、ラッコキーワードにアクセスして試しに何かのキーワードを入れてみてください。
ウーバーサジェストは、キーワードごとにSEOに関連する情報を調べられます。
- どのくらいの検索ボリュームがあるのか?
- 競合はどのくらいの強さなのか?
- ほかにどんなキーワードで検索されているか?
ラッコキーワードで見つけたワードをウーバーサジェストに入れて、狙えそうなキーワードなのかどうかを判断します。
とても高機能ですが、無料で1日に利用できるのは3回までです。
これから書く記事の概要(記事を読んでもらう目的)を明確にしましょう。
具体的には次の3つを意識するのが大切です。
- 誰に
- 何を伝えて
- どうしてほしいのか?
これらを明確にすることで読者に刺さりやすい記事になり、記事が目的を達成しやすくなります。
詳しくは、以下の記事で解説します。
【準備中】記事を書く前に重要な「記事の概要」をクライアントと共有しよう
ネット検索などでリサーチをする前に、見出しを自分なりに決めて作ってみることをおすすめします。
作る前にリサーチしてしまうとリサーチした内容に引っ張られすぎてしまい、いわゆる「パクリ」と判断されてしまう危険性があるからです。(そんな意図がないとしても)
見出しを仮で作る場合も「PREP法」を意識して作ると、わかりやすい記事の構成になります。
以下の記事でも、構成を作るためにPREP法を活用する件について解説しています。

検索クエリ(実際に狙ったキーワード)を入れて検索してみます。
この時、パーソナライズド検索機能をオフにしましょう。
パーソナライズド検索とは、ユーザーの検索履歴によって上位に出てくるサイトを調整する機能です。
普通に検索する場合には便利な機能ですが、正確な検索順位を知りたいときにはジャマになってしまいます。
パーソナライズド検索をオフにする方法はいくつかありますが、ブラウザの「シークレットモード」を使いのがおすすめです。
Googleクロームでのシークレットモードの起動方法をご紹介します。
右上にある三点リーダ「⁝」をクリックします。

以下の画面が開けばOK。検索キーワードを検索までの入れて検索してみましょう。

上位記事を参考にしながら、自分が作った見出しで過不足がないかどうかを確認します。
上位記事の内容を網羅するのも大切ですが「これはいらないんじゃないか?」と思うものは切り捨てるのも重要です。
場合によってはドメインパワーで上位表示されているだけのものもあります。
そのサイト自体の強さを表す指標です。
ドメインパワーが強ければ強いほど上位表示されやすく、弱いと良い記事を書いても表示されにくいです。
ドメインパワーはいろいろなデータをもとに決められています。
- サイトの運用歴
- 被リンクの数
- アクセス数
ドメインパワーは一般的に企業や公共機関、公式サイトなどが強いです。
ドメインパワーを調べるにはチェックツールを利用します。
キーワードのところでご紹介したウーバーサジェストや、パワーランクチェックツールなどでチェック可能です。
またドメインパワーはGoogleが公式に認めている指標ではないので、チェックするツールやサイトによって値が異なります。
あくまでも参考程度にしておきましょう。
上位記事は10記事まで見るべきと言われますが、経験上5〜6記事くらいまでで十分と感じています。
7記事目以降を見ることもありますが「このレベルだったら上位表示は簡単そうだな」とか「このレベルでも10位ってことは相当厳しいな……」と判断するために使ったりしています。
このへんは試しながら「どのくらいまでチェックするか」は、調整していってください。
見出し構成作成スキルの活かし方

見出し構成が作れるようになったら、Webライターとしてどのように活かしていけば良いのでしょうか?
ここでは3つご紹介します。
- 見出し構成作成の案件に応募する
- クライアントに構成の提案をする
- 自身のブログで上位表示を狙う
それぞれ解説します。
見出し構成作成の案件に応募する

まずは見出し構成作成も含まれた案件に応募しましょう。
基本的には構成から作る案件の方が、単価が良い傾向にあります。
案件にもよりますが、見出し構成から作ると文字単価で0.2円〜0.3円くらい高いイメージです。
また継続案件をもらっているとクライアントさんから「構成の作成もお願いできますか?」と言われる場合もあります。
その場合はチャンスですからぜひチャレンジしましょう。
クライアントに構成の提案をする

構成はクライアントからもらう案件だったとしても、より良い構成案があるならクライアントに提案してください。
違う視点から見たり、リサーチをした結果を考えたりしてクライアントに提案をしましょう。
クライアントからすると客観的な意見はありがたいものなのです。
記事がより良いものになるのであればクライアントも助かります。
ただし提案にはコツがあります。
- 具体的な案を理由を添えて提示する
- あくまでもクライアントに選択権を与える
- H2見出しについてはできればそのまま活かす
- クライアントと関係ができていないと感じたら控えておく
経験が必要な部分もありますが、意識しておくことは重要です。
具体的な案を理由を添えて提示する
まず提案をする際は具体的な案を提示ましょう。
「この見出しではない方が良いと思います。」と言われてもクライアントは困ってしまいます。
「今回H3見出しが◯◯と××ですが、上位記事をリサーチしたところ△△が入っていました。また読者としても△△は気になるところだと思うので、△△を追加してみるのではどうでしょうか?」
このように、具体的な案と理由を提案するのです。
このようにすればクライアントも協力的に提案を聞いてくれるはずです。
あくまでもクライアントに選択権を与える
必ず提案を通させるような言い方は避けましょう。
元の見出しもクライアント側としては考えて作っているはずです。それをやみくもに意見するのは好ましくありません。
「△△ではいかがでしょうか?もちろん最終的にはクライアントさまの判断にお任せしますので、1つの案としてご検討いただければ幸いです。」
このように提案すれば、クライアントから「余計なことするな!」と言われることはないでしょう。
あくまでも決定権はクライアントにあります。
H2見出しについてはできればそのまま活かす
H2見出しについては、もらった構成をそのまま活かすようにした方が無難です。
H2はSEOに大きく関係する部分であり、記事の内容にも大きな影響を与えます。
ですのでH2見出しを修正するのは記事としては大手術なんです。
提案するとしてもH2見出しの内容は変更せず、順番を入れ替えるくらいの提案が無難でしょう。
もし、あきらからにH2見出しがおかしいなら提案してみてください。それで意見が食い違うならクライアントさんとの相性が悪いのかもしれません。
クライアントと関係ができていないと感じたら控えておく
提案自体はとても良いことですが、クライアントからすると手間が増える行為でもあります。
一度作った構成をもう一度考えなければならないので、手間が増えるのは間違いありません。
もちろんより良い記事にするためには歓迎すべき提案ですが、クライアントと関係ができていないと思ったら提案は待った方が良い場合もあります。
最初の案件の場合は、クライアントの傾向や意向がつかめていないことが多いので提案は難しいです。
もし同じクライアントさんから何件か仕事をもらったら、1記事目でクライアントさんの意向を把握しながら関係を構築していきましょう。
自身のブログで上位表示を狙う

SEOに強い見出し構成を作れるようになると、自身のブログでも上位表示を狙えます。
上位表示できるようになったら、その実績をもとに営業ができますしブログからの収益も狙えます。
Webライターだけの実績で「上位表示記事多数!」とアピールしても、クライアントからは「メディアの力で上位表示しているだけじゃないの?」と思われてしまうかもしれません。
これが自分のブログなら、間違いなく自分自身の実績であり実力です。
クライアントからの評価も高くなります。
見出しの作成を学ぶのにおすすめの1冊

本記事では見出し構成の作り方について解説してきました。
基本的な考えは同じであるものの、世の中にはたくさんのノウハウがあります。
どれも良いところがあるので、ノウハウを試しながら自分がやりやすい「自分の型」を見つけるのが重要です。
そこで、見出し構成の作成を学ぶのにおすすめの書籍を紹介します。
ライター組合を運営されている、佐々木ゴウさんが書かれた本です。
見出し構成だけでなく、ライティングについてはもちろん、Webライターとしての心構えも書いてあるので、Webライターをやるなら必読の1冊です。
ほか、おすすめの書籍は以下で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ:見出し構成作成スキルを武器にしよう

SEOに強い見出し構成の作り方について解説してきました。
見出しを構成は、以下のステップで作ってみてください。
- 狙うキーワードを決める
- 記事の目的を明確にする
- 見出しを作成してみる
- Googleで実際に検索をする
- 見出しや記事の目的を調整する
構成が作れるようになると、Webライターとして単価の高い案件に挑戦できるほか、自身のブログでも上位表示を狙えるようになるでしょう。
Webライターは飽和状態などと言われますが、SEOに強いWebライターはまだまだ不足しているのが現状です。
価値のあるWebライターになって、ガンガン稼いでいきましょう!