Webライターとして仕事をするならブログを持つことは必須と言えます。
それがポートフォリオになり、実績として提示できるので案件の採用率がアップするからです。
ブログを書くには、大きく分けて2つの選択肢があります。
- ブログサービスを利用する
- WordPressを使ってブログを始める
どちらもメリットデメリットがありますが、WordPressを使ってブログを始める方がオススメです。
- ブログサービスとWordPressブログの違い
- なぜWordPressブログの方が良いのか
- WordPressでブログを書くメリットデメリット
この記事を読めば、Webライターで仕事を取りやすくなるし稼ぎやすくもなります。
WordPressでブログを書いた方が、Webライターとして高単価の案件に採用されやすくなるのでオススメです。
目次
結論:WordPress(ワードプレス)の方がメリットが多くて強いから

まず結論をお伝えしておくと、Webライターのポートフォリオ(実績) にするなら、WordPressでブログを書くことをオススメします。
- 高単価案件に応募しやすい
- サービス終了になる心配がない
- 長期的にブログからの収益を狙える
こういったメリットがあるからです。
もちろんWordPressだからこそのデメリットもありますので、この記事を読んでWordPressとブログサービスどちらが良いか判断してください。
ブログサービスとWordPress(ワードプレス)ブログの違い

まずは、ブログサービスとWordPressブログの違いを解説します。
ブログをお店に例えるとこんな感じです。
- ブログサービスはショッピングモール出店
- WordPressブログは店を建てる
こんな感じですね。もう少し詳しく説明しますね。
ブログサービスはショッピングモールに出店
ブログサービスでブログを書くということはショッピングモールにお店を出すようなものです。
すでに建物自体は作られているので、商品(記事)を置いたり、内装をちょっと整えるだけで営業ができます。
代表的なブログサービスは以下です。
noteは、厳密にはブログサービスとは違いますが、Webライターとして活動しながらnoteにポートフォリオを作っている人もいます。
特徴は似ているので、ここではブログサービスの1つとして紹介させいただきますね。
WordPressブログは店を建てる

WordPressでブログを作るということは、どこかの土地にお店を建てるようなものです。
- 土地(レンタルサーバー)を借りて
- 住所(ドメイン)を決めて
- お店(WordPress)を建てて
- 内装(デザインやテーマ)を整えて
- 商品(記事)を売り出す
こんなイメージですね。
WordPress自体は無料で利用できますが、レンタルサーバーを借りるのに月々1,000円くらいかかります。
また、実際にお店を建てるときは建築会社の職人さんが建ててくれますが、無料なのでブログを作るのは自分でやらないといけません。
ただし、最近は本当に簡単に作れるようになってきたので、心配しなくても大丈夫です。
具体的なWordPressでのブログの作り方は「【10分でできる】知識0からWordPress(ワードプレス)ブログ作る手順」で解説しています。
WordPress(ワードプレス)でブログを書くメリットデメリット

WebライターをやるならWordPress(ワードプレス)でブログを書くことをオススメしていますが、良いところと悪いところがあります。
WordPress(ワードプレス)でブログを書く、メリットデメリットをご紹介します。
メリット
まずはメリットをご紹介します。
- 高単価案件に応募しやすい
- サービス終了になる心配がない
- 長期的にブログからの収益を狙える
Webライターの仕事をサポートしてくれるので、長期的にはWordPress(ワードプレス)で書く方がおすすめです。
高単価案件に応募しやすい
WordPress(ワードプレス)でブログを書いていると、高単価の案件に応募できます。
WordPress(ワードプレス)に直接記事を書くという案件もあり、ただ単に記事を書くだけより単価が高いものが多いからです。
ただ単に記事を書くだけの案件より、1文字0.5円くらい単価が高い印象があります。
Webライターとして稼ぎを伸ばすためにもWordPress(ワードプレス)でブログを書くのがオススメです。
サービス終了になる心配がない
確率はそれほど高くないものの、ブログサービスはある突然終了する可能性もゼロではないです。
サービスが終了しなくても、規約が変更になって今まで書けていた記事が書けなくなる可能性もあります。
WordPress(ワードプレス)でブログを書いていればサービスが終了する心配はありません。
レンタルサーバー会社がサービスを終了する可能性もゼロとは言えませんが、バックアップをとっていればすぐに引っ越しできます。
半永久的にブログを継続できるので安心です。
長期的にブログからの収益を狙える
Webライターとしての稼ぎだけでなく、ブログからの収益を狙うならWordPress(ワードプレス)がオススメです。
ブログサービスでも収益が狙えますが、先ほど解説したようにサービス終了になる場合もありますし、収益の柱となる広告を貼れない場合もあるからです。
無料のブログサービスだと広告を貼れないどころか、逆にブログサービス側の広告が表示されることもあるので向いていません。
有料サービスを使うとサービス側の広告は非表示で、こちらの広告を自由に貼れる場合もあります。
ですが、月額1,000円くらいかかるので、結局WordPress(ワードプレス)でブログを書くのと変わらないのです。
ブログからすぐに収益を上げるのは難しいですが、長期的に取り組めば収益も狙えるのでWordPress(ワードプレス)でブログを書くのが良いですね。
デメリット
WordPress(ワードプレス)でブログを書くデメリットをお伝えします。
- 毎月の費用が発生する
- ブログの構築をしないといけない
- セキュリティ対策を自分でやる必要がある
最初はちょっと大変ですが、一度ブログを作ってしまえば後はブログサービスを使うのとあまり変わりません。
毎月の費用が発生する
WordPress(ワードプレス)でブログを作るには、レンタルサーバーを借りないといけません。
もう一つ、ドメインというものが必要になります。
このレンタルサーバー代とドメインを取得するのにお金がかかります。
とは言え、毎月1,000円程度ですし、Webライターの仕事をするとすぐに1,000円以上稼げますから、毎月の必要経費と割り切ることが大事です。
ブログの構築をしないといけない
ブログサービスはメールアドレスを登録するだけですぐに始められますが、WordPress(ワードプレス)でブログを作るには自分で構築をしないといけません。
ですが、最近は本当に簡単にWordPress(ワードプレス)でブログを作れるようになっています。
ブログを構築するだけであれば、慣れれば10分程度、初めてでパソコンが苦手でも1時間はかからないでしょう。
この作業は最初の1度きりですので、今後の稼ぎを考えてチャレンジしてみてください。
セキュリティ対策を自分でやる必要がある
WordPress(ワードプレス)でブログを作るなら、セキュリティ対策を自分でしないといけません。
ショッピングモールに店を出すのに似ているブログサービスの場合は警備員がいるけど、自分でお店を持った時はカギをつけたりセキュリティシステムを契約したりしないといけないこととイメージすればわかりやすいでしょうか。
面倒だと思うかも知れませんが、セキュリティ対策をしないのはカギをかけずにお店を離れるようなものなのでNGです。
とは言え無料でできる対策があり、これも最初の1度だけやればOKですのでチャレンジしてみてください。
ブログサービスでブログを書くメリットデメリット

ブログサービスの利用にもメリットデメリットがあります。
それぞれ見てみます。
メリット
ブログサービスを使ってブログを書くメリットは以下です。
- 手軽に始められる
- セキュリティ対策をサービスの運営側がやってくれる
- 0円でもブログが書ける
とにかく手軽なのが良いところですね。
準備が簡単
準備が簡単なのがメリットです。
メールアドレスがあれば始められます。
WordPress(ワードプレス)で必要な、最低限のデザインも整っているので楽です。
簡単に始めたいならブログサービスが良いでしょう。
セキュリティ対策をサービスの運営側がやってくれる
ブログサービスならセキュリティ対策は運営側がやってくれます。
セキュリティは大切なので任せられるのは安心です。
WordPress(ワードプレス)だとプラグインというものを入れたりしなければなりません。
これも、手軽に始められる理由の一つです。
0円でもブログが書ける
ブログサービスには無料でできるものも多いです。
まったくお金をかけずにやるなら無料ブログサービスが良いでしょう。
ただし広告が表示されたり、利用に制限があったりするので注意が必要です。
無料には無料の理由があるので、その特徴を理解して使うならOKですね。
デメリット
ブログサービスにはデメリットもあります。
- 自由度がない
- サービスが終了になる可能性もある
- ブログからの収益を狙うなら不向き
手軽な分、リスクがある感じです。
自由度が少ない
ブログサービスは自由度があまりありません。
デザインも他のブログと似てきてしまいますし、広告が貼れなかったり、貼れても制限がかかったりするからです。
webライターとしてライティングスキルを示すだけならブログサービスでも良いでしょう。
ただし、webライターは書き続けないと稼げないのがネックなので、将来いろいろな稼ぎ方に展開することを考えると自由度があった方が良いですね。
サービスが終了になる可能性もある
ブログサービスはサービス終了になる可能性があります。
特に無料サービスの場合は、突然終了する可能性もゼロではありません。
有料のブログサービスであれば終了するとしても事前に案内があるでしょうし、救済措置も用意されると思います。
ただ、どうせ費用が発生するならWordPress(ワードプレス)で月1,000円払った方が良いでしょう。
ブログからの収益を狙うなら不向き
ブログはwebライターとしてのポートフォリオ(実績)になるだけでなく、ブログから収益を得ることができます。ブログに人を集めて、広告を貼って収入を得るのです。
これは、無料ブログでもできるといえばできます。
ただし、必ず貼れるとは限りませんし、逆にブログサービスの広告が貼られたりするのでおすすめはしません。
Webライターの仕事とあわせてブログからの収益を狙うなら、ブログサービスではなくWordPress(ワードプレス)でブログを始めることをおすすめします。
まとめ:WordPressでブログを書いて稼ぎを伸ばそう

ブログを始めるにはブログサービスを使うか、WordPressでブログを作るかの2つがあります。
結論はWordPressでブログを始める方が良いです。
WordPressでブログを始めるメリットは以下の通り。
- 高単価案件に応募しやすい
- サービス終了になる心配がない
- 長期的にブログからの収益を狙える
一方のデメリットは以下です。
- 毎月の費用が発生する
- ブログの構築をしないといけない
- セキュリティ対策を自分でやる必要がある
ブログサービスにもメリットがあります。
- 手軽に始められる
- セキュリティ対策をサービスの運営側がやってくれる
- 0円でもブログが書ける
一方のデメリットは以下の通りです。
- 自由度がない
- サービスが終了になる可能性もある
- ブログからの収益を狙うなら不向き
それぞれ良いところ悪いところがありますが、Webライターとしてい仕事をするならWordPressでブログを始めることをオススメします。
最初の準備はちょっと大変でも、一度やれば後はそれほどブログサービスと手間が変わりませんし、月々費用がかかると言っても1,000円程度で、Webライターならそのくらいはすぐに稼げます。
逆に、WordPressでブログを書いていないと低単価の案件にしか採用されず、苦労する可能性も。
月々1,000円程度は必要経費と思った方が良いですね。
WordPressでブログを作るなら「【10分でできる】知識0からWordPress(ワードプレス)ブログ作る手順」を参考にしてみてください。
昔に比べて、本当に簡単になりましたのでチャレンジしてみるのが良いでしょう。わからないところがあれば、質問も受け付けています。